革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok

靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”

ホーム > トピックス > 靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”
公開日:2022/06/30    /  最終更新日:2023/11/29

靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”

“初心忘るべからず” はシューケアにおいてもとっても重要!

サフィール ビーズワックスファインクリーム

シューケアを始めてしばらく経つと、手際も良くなり、靴自体の見映えや仕上がるまでのスピードが以前よりもずっと良くなっていることを実感できるようになります。

 

ところが不思議なことに上達を実感し始めると今度は、当初難しく感じていた細かなことへの配慮(クリームの量や力加減、工程や手順など)が、慣れとともにおざなりになってしまうことが多々あります。これはシューケアする人の多くが通る“靴磨きあるある”です。

 

正直なところ、手際が良くなって効率が上がってるわけですから、靴がきれいにさえなっていれば多少雑になっていたって別に悪いことではありません。
ただ、ふと適当になっているなぁと感じたなら、そんな時にはぜひ本記事を読んで、一旦立ち止まっていただければと思います。

 

本サイトでは折に触れてお話していますが、革靴や革製品のケアは“ただ単にきれいになればいい、というものではない”ということを初心にかえって思い出して欲しいのです。

 

もちろん、みんながみんな靴磨きが適当になっていくわけではありませんし、そのような話ではありません。
ただ、靴磨きの道具や工程にはそのひとつひとつに意味や理由があって、その積み重ねが効果・効能となって革靴・革製品のケアに力を発揮しているのだということを忘れてほしくないなと、忘れかけていたら思い出して欲しいな、という気持ちから、“初心忘るべからず”と記したわけです。

 

今回の記事は靴磨きに慣れてきた方には「おさらい」として、これからお手入れを始めてみようかという方は「靴磨きの基本を習得」する参考にしていただければと思い、世界を代表するシューケア・レザーケアブランド “サフィール” を使った靴磨きの基本テクニックをご紹介したいと思います。


目次

  1. 靴磨きをする理由
  2. サフィール流シューケア術
    ・ほこりを落とす
    ・汚れを落とす
    ・栄養補給とツヤ出し
    ・フィニッシュとケア後のお手入れ
  3. まとめ

 

1.靴磨きをする理由

手順や工程のお話をする前に、まずは「なぜ靴を磨くのか」ということに触れておきます。
当サイトでも楠美さんのコラムなどでも取り上げていますが、身だしなみとして靴をきれいにしておくということや靴を長持ちさせること、というのがその理由です。

マナーとして身だしなみに気をつける人が、洋服を洗濯してアイロンを掛けたりクリーニングに出したりするのがごく普通のことなら、靴を磨いたり、靴磨き屋さんや修理屋さんに預けてきれいにしておくのもまた普通のことです。

家に帰ってジャケットをハンガーに掛けたり、ネクタイをホルダーにかけて型崩れを防ぐのが当たり前なら、脱いだ靴にシューツリーやシューキーパーを入れて型を整えておくのもまた当たり前の習慣であっておかしくありません。

 

日頃当たり前のように行う他の習慣でも、たとえば洗濯の仕方が適当だったりハンガーやホルダーにいい加減な掛け方をしたりすれば、洋服は色落ちしたり縮んだり、しわや折り目がついてみっともない状態になります。

靴にも同じことが言えます。ケアしないのはもってのほかで、仮にケアしていたとしてもいい加減な方法だったらせっかく手間ひまかけた靴磨きが、靴にとって大した意味を為さない場合だってあり得るわけです。

 

そんなのもったいないですよね!

2.靴磨きの基本 “サフィール流シューケア術”

では早速、1.をふまえて靴磨きの手順と工程、覚えておきたいポイントを靴磨きの基本 “サフィール流シューケア術”としてご紹介していきます。

・馬毛ブラシでほこり落とし

サフィール グランドホースヘアブラシ(馬毛ブラシ)を使って、靴表面のほこり、汚れを払い落とす

日頃から行えるシューケアでもあるほこり落とし。
毛足が長くやわらかな馬毛のブラシをつかって靴全体をブラッシングしてほこり・ちりを払い落とします。
ほこりは付着したままにしておくと、その部分の乾燥を早めたり、カビの原因となることがあります。この馬毛のブラッシングはできれば靴を脱ぎ履きする時にも行うとより効果的です。

特に“サフィール グランドホースヘアブラシ”は高品質な馬の尾の毛を使用しており、また大きめなサイズは広範囲を効率よくブラシがけするのに適しています。

SAPHIR(サフィール)グランドホースヘアブラシ 21cm
SAPHIR(サフィール)グランドホースヘアブラシ 21cm
毛足が長くやわらかな馬毛のブラシ。ほこり落としに最適。


 
ピュアホースヘアブラシ
ピュアホースヘアブラシ
ほこりを払うのに適した馬毛のブラシ


 

・汚れ落とし

クリーナーをクロスに取り、汚れを拭き取る

クリーナーをクロスに取り、汚れを拭き取る

靴表面のブラシでは落ちなかった汚れはクリーナーを使って落とします。
泥はねやシミ、場合によってはカビなどは皮革専用の汚れ落としを使って落としましょう。

ただ、“サフィール流シューケア術”では汚れ落としはブラッシングでは落としきれない汚れがある時するとして、「靴磨きのたびに毎回汚れ落としする必要はない」としています。

よく「靴磨きする時は、毎回クリーナーで汚れや古いクリームを落として靴をすっぴんにしましょう」と紹介されているケースがあります。
この場合「古いクリームを取る」のは、以前に塗った靴クリームを取り除いて新たに塗布するクリームを浸透しやすくため、とされています。
しかしながら、この考え方はサフィール流のそれとは根本的に異なっています。

 

★サフィールの汚れ落としに対する考え方

サフィールの靴クリーム(ビーズワックスファインクリーム や サフィールノワール クレム1925)は天然原料を主成分とした栄養効果の高い処方となっています。
靴クリームをしっかり浸透させた状態を「最良のコンディション」とするならば、わざわざ靴磨きをする度にクリームを取り除いてリセットしてしまうのは手間もかかりますし、もったいないと言えます。むしろ過剰な汚れ落としは皮革に余計な負担を強いることになりかねません。

“サフィール流シューケア術”では定期的なケアに使用するクリーナーとして、クリーニングローションノワール コンディショニングクリーナーといった「油分・ワックスをほどよく残し、汚れをしっかりと取るクリーナー」で汚れを落すこと、落ちにくい汚れ(雨ジミ・油ジミ、カビ、塩吹きなど)や塗布しすぎて厚塗りとなったクリーム・ワックスの除去にレノマットリムーバーを使用する、といったクリーナーを用途で使い分けることを推奨しています。

SAPHIR(サフィール)クリーニングローション
SAPHIR(サフィール)クリーニングローション
新発想の汚れ落としローション


 
SaphirNoir(ノワール) コンディショニングクリーナー
SaphirNoir(ノワール) コンディショニングクリーナー
必要な栄養・光沢を残しながら汚れを落とす高機能クリーナー


 

・栄養補給とツヤ出し

靴磨きで最重要となるのがこの「栄養補給とツヤ出し」の工程です。
革は丈夫な素材ではありますが、それはメンテナンスが行き届いており、よい状態が保たれていればこその特長です。
皮革のコンディションを整え美しさを維持するという、革をよりよい状態に保つための工程こそが靴磨きの主役でもある“靴クリーム”の出番となるわけです。

 

ちなみに、ここで言う“栄養補給”とは当然ですが比喩的表現です。
すでに皮から革へ、素材として加工された物ですから代謝(エネルギーの獲得や消費など生体内で起こる化学変化の総称)もしなければ成長をするわけでもありません。
なので「栄養を与える」という表現に疑問を持つ方もおられると思います。
便宜上、革の品質を保つための必須要素である油分を栄養に例えているだけですのであしからず。

 

前置きが長くなりましたが、実はここからが重要ッ!

 

革は動物として生きていた頃とは違い、自ら栄養を摂取して潤いを保つことで乾燥を防ぎ、柔軟性を維持するということができません。
なので“革”となってしまったら、良いコンデションを保つためには外部から油分を補うしか方法がないわけです。

 

したがって、自ら栄養補給のできない革に対して靴クリームなどを使ってコンディションを維持するために必要な油分を外から補給してあげる、というのが靴磨きの重要なポイントとなるわけです。

 

 

と、なれば皮革のために有効な天然原料をたっぷり配合した製品を取り揃えるサフィールの出番です!

サフィール ビーズワックスファインクリームであれば<アーモンドオイル>、サフィールノワール クレム1925には<シアバター>という植物性油分が豊富に含まれています。どちらも浸透性が高く保湿効果に優れた油分として化粧品の原料としても高い評価を得ています。
さらにクレム1925に関して言えば、「油性」に分類されるクリームとして有効成分の配合比率が他に類を見ない高さを誇ります。乳化性のファインクリームであっても油分の配合比率が高いのでバツグンの栄養効果を発揮してくれるので、その効果は絶大です。

クリームをアプライブラシの毛先に少量(約5g、米粒2~3粒くらい)取り、キャップの裏で毛先全体になじませます。

毛先をうまく使って、細かなところ(シワやシボの奥、縫い合わせ部分、ステッチ、メダリオンやブローグなどの装飾部分など)へクリームを行き渡らせます。
特にアッパー(甲革)とコバのすき間部分は指や布が届きにくいのでブラシを使った塗布がおすすめです。こういった部分やステッチにしっかりとクリームを塗り込んでおくことで油分やワックスの効果によって縫い糸を伝って雨などが染み込んでしまうのを防ぐことができます。

サフィール アプライブラシで靴クリームを塗布する

サフィール アプライブラシで靴クリームを塗布する

SAPHIR(サフィール)ビーズワックスファインクリーム
SAPHIR(サフィール)ビーズワックスファインクリーム
天然原料を主成分とした高品質な靴クリーム


 
SaphirNoir(ノワール)クレム1925 リミテッドエディション
SaphirNoir(ノワール)クレム1925 リミテッドエディション
ブランド100周年記念限定パッケージ。なくなり次第販売終了です


 

次は先ほど靴に塗布したクリームをなじませます。
コシ・ハリのある豚毛ブラシによるブラッシングで生じる摩擦熱が、クリームに配合される油分をが革への浸透を促し、ワックス成分を靴表面に浮き上がらせ被膜として定着しやすくします。

サフィール、サフィールノワールの“ポリッシャーブリストルブラシ”は手に持ちやすく、しっかりと力をかけやすい作りになっています。
ほどよく圧を掛け、手早くブラッシングするのがポイントです。

豚毛ブラシのブラッシングで靴クリームをなじませる。

豚毛ブラシのブラッシングで靴クリームをなじませる。

SAPHIR(サフィール) ポリッシャーブリストルブラシ
SAPHIR(サフィール) ポリッシャーブリストルブラシ
靴に塗布したクリームをすり込むブラッシング専用ブラシ(豚毛)


 
ブリストル ピッグヘアブラシ
ブリストル ピッグヘアブラシ
靴に塗布したクリームをなじませるのに適した豚毛ブラシ


 

ブラッシングをせずに乾拭きをしてしまうと、せっかく塗布したクリームを靴になじませる前に拭き取ることになってしまうのでもったいありません。しばし時間を置いてから……という方法も放置している間に浸透する油分の量はわずかであること、放置している間に塗布したクリームの溶剤が揮発して粘り気が出てしまい、その粘り気にクロスの糸くずが付いてしまうことがあるし、そもそも伸びにくくなってしまう、という点でおすすめできません。

 

アプライブラシを使って塗布した細かなところにクロスも届きづらいので、乾拭きの効果が出にくいという点でも乾拭き前のブラッシングは非常に重要な工程となります。

ブラッシングで靴クリームがしっかり馴染んだら、最後に乾拭きで仕上げます。

最後は乾拭きでフィニッシュ!

最後は乾拭きでフィニッシュ!

ハイシャインポリッシュクロス(7枚入
ハイシャインポリッシュクロス(7枚入
ハイシャインポリッシュクロスのお得な7枚セット


 
SAPHIR(サフィール)コットンフランネルポリッシュクロス
SAPHIR(サフィール)コットンフランネルポリッシュクロス
綿100% 使いやすい大判クロス


 

ブラッシングの時点で、油分が浸透しワックス被膜ができているので、乾拭きの工程ではブラッシングではなじみきらない余分なクリームの拭き取りと乾拭きの摩擦熱でさらにワックス被膜の光沢を引き出すというのが主な目的となります。
ブラッシングをしっかりしておくことでクリームのベタつき・ネバつきはなく、表面はサラッとした肌触りになっています。クロスで擦る時に引っかかりを感じることなくスムーズに行うことができるかと思います。素早い手つきで磨き上げることで全体に均一に熱をかけることができ、天然ワックスの上質なツヤを生み出すことができます。

 

乾拭きの後は、さらにフィニッシャーブラシやハイシャイングローブで乾拭きで残る拭き筋やくもり、小キズなどを消すことでさらに美しく仕上がっていきます。

フィニッシャーブラシ(ヤギ毛×PET繊維)
フィニッシャーブラシ(ヤギ毛×PET繊維)
世界が注目する尾州織物を用いたお手入れ用クロス


 
Sleipnir(スレイプニル)ハイシャイングローブ
Sleipnir(スレイプニル)ハイシャイングローブ
仕上げの磨き上げ用グローブ


 

 

これで完成です!

 

ケアの後は、脱ぎ履きする時に馬毛ブラシでほこりを払ってあげたり、ハイシャイングローブでくもりや指紋・皮脂などを取ってあげたりしながらツヤ感を維持していきます。
週に1回・月に4~5回程度履くようなローテーションの靴であれば、1ヶ月に1回程度上記のようなベーシックケアをしておくことで常に靴を最高のコンディションで履き続けることができるようになります。
もちろん、ぶつけたりこすったりすることで付いてしまうキズや靴底の摩耗、シューレース(靴ひも)の傷みなどは別途対処していかなければいけませんが、定期ケアや日々のブラッシングでトラブルに気づいたら、悪化する前に早めに対処しておきましょう。

3.まとめ|たまには“サフィール流”で初心にかえろう!

靴はマメなケアできれいになる、というのは当たり前のことで、それよりもいかに大切に長く履き続けるためのケアをするかが重要です。

ただ単に磨き方を覚えるだけでなく、その靴磨きの工程が靴に対してどのような効果をもたらすのか、までを理解すれば、気をつける点・ポイントが明確になり、シューケアの効果を十二分に発揮できるようになっていきます。

一旦すっきりきれいにしてしまえば、いつでもきれいに保っておきたくなるのは人の常。
最初は非日常だったことでもいつの間にか習慣になって日常になっていきます。しかし日常になってしまうと今度は注意すべき細かなことがおざなりになってしまうのまた人の常なんですよね。

靴磨きではその工程の細かな内容こそ重要なポイントなので、靴磨きに慣れてきた頃にふと「最近靴磨きが雑になってる?」なんて思い立った時には一度初心にかえって、靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”の一つひとつの工程をおさらいがてらチェックしつつ進めてみてください。

 

きっと皆さんの靴磨きテクニックがさらなるレベルアップを遂げるはずですよ!


更新情報・お得な情報をメールでお届け!
“ShoesLifeメルマガ”登録受付中♪

Le Beau
  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.