革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok

靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”

ホーム > トピックス > 靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”
公開日:2022/06/30    /  最終更新日:2025/03/27

靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”

“初心忘るべからず” は革靴のお手入れにおいてとっても重要!

サフィールの靴クリーム ビーズワックスファインクリーム

靴磨き・シューケアを始めてしばらく経つと、手入れした革靴の見映え、仕上がりや仕上がるまでの手際が以前よりもずっと良くなっていることを実感できるようになります。

 

ところが、不思議なことに上達を実感した途端、はじめは丁寧だった細かな工程への配慮(クリームを取る量や力加減、工程や手順など)が、慣れとともにおざなりになってしまうことが多々あります。この現象は、靴のお手入れをする多くの人が通る“靴磨き・シューケアあるある”なのです。

 

正直いえば、手際が良くなり靴磨きの効率は上がっているわけですから、靴がきれいに磨かれているなら多少所作や工程が雑だったとしても差し支えはありません。

 

ただ、ふと「最近、靴磨きが適当になっているなぁ」なんて感じたならば、そんな時こそいったん立ち止まって本記事をお読みいただき、革靴のお手入れ・シューケアは“ただ単にきれいになればいい、というものではない”ことを思い出して一度初心にかえってみて欲しいのです。

 

シューケアの道具や靴磨きの工程には、ひとつひとつに役割や意味、理由があり、それらの積み重ねるが効果・効能となって革靴・革製品に表れるわけです。
そのことを忘れていたら思い出して欲しいな、という気持ちが“初心忘るべからず”に込められています。

 

本記事は靴磨きに慣れてきた方の「基本のおさらい」、これからお手入れを始める方への「靴磨きの基本の習得」を目標として、世界を代表するシューケア・レザーケアブランド “サフィール” による「靴磨きの基本テクニック」をご紹介したいと思います。


目次

  1. 靴磨きをする理由
  2. サフィール流シューケア術
    ・靴についたほこりを落とす
    ・汚れ落とし(クリーナー)
    ・栄養補給とツヤ出し
    ・フィニッシュと手入れ後のメンテナンス
  3. まとめ

 

1.靴磨きをする理由

手順や工程のお話をする前に、あらためて「なぜ靴を磨くのか」について触れておきます。

きちんと手入れをすることで「靴を長持ちさせるため」というのは当然として、当サイトでも楠美さんのコラムなどでも取り上げていますが革靴を手入れするのは「靴をきれいにするのが身だしなみのひとつだから」というのがその理由です。

身だしなみに気をつかう人が洋服を洗濯してアイロンを掛けたりクリーニングに出したりするのがごく普通のことなら、革靴を磨いたり、靴磨き屋さんや修理屋さんに預けてきれいにしておくのもまた普通のことです。

家に帰ってジャケットをハンガーに掛けたり、ネクタイをホルダーにかけて型崩れを防ぐのが当たり前なら、脱いだ靴にシューツリーやシューキーパーを入れて型を整えておくのもまた当たり前の習慣であっておかしくありません。

日頃当たり前のように行う他の習慣でも、たとえば洗濯の仕方が適当だったりハンガーやホルダーにいい加減な掛け方をしたりすれば、洋服は色落ちしたり縮んだり、しわや折り目がついてみっともない状態になります。

靴にも同じことが言えます。ケアしないのはもってのほかで、仮にケアしていたとしてもいい加減な方法だったらせっかく手間ひまかけた靴磨きが、靴にとって大した意味を為さない場合だってあり得るわけです。

 

そんなのもったいないですよね!

2.靴磨きの基本 “サフィール流シューケア術”

では早速、1.をふまえた靴磨きの手順と工程、覚えておきたいポイントを靴磨きの基本 “サフィール流シューケア術”としてご紹介していきます。

・馬毛ブラシでほこり落とし

サフィール グランドホースヘアブラシ(馬毛ブラシ)を使って、靴表面のほこり、汚れを払い落とす

毛足が長くやわらかな馬毛のブラシをつかって靴全体をブラッシングして靴についたほこり・ちりを払い落とします。

ほこりは付着したままにしておくと、見栄えが悪いのはもちろん、ほこりがついた箇所の乾燥を早めたり、カビの繁殖の原因となることがあります。
この馬毛ブラシを掛けるブラッシング工程はお手入れの前にするだけでなく、日々の靴を脱ぎ履きした時にも行うと靴を常にきれいな状態で保つことができるのでより効果的です。

“サフィール グランドホースヘアブラシ”は高品質な馬の尾の毛を使用していて、サイズが大きめなので広範囲をササッとブラシがけするのに適しています。

SAPHIR(サフィール)グランドホースヘアブラシ 21cm
SAPHIR(サフィール)グランドホースヘアブラシ 21cm
毛足が長くやわらかな馬毛のブラシ。ほこり落としに最適。


 
ピュアホースヘアブラシ
ピュアホースヘアブラシ
ほこりを払うのに適した馬毛のブラシ


 

・汚れ落とし

クリーナーをクロスに取り、汚れを拭き取る

クリーナーをクロスに取り、汚れを拭き取る

ブラシッングでは払い落とせなかった靴表面の汚れは「クリーナー」で落とします。
泥はねやシミ、カビなどは皮革専用の汚れ落としを使って落としましょう。

ただ、“サフィール流シューケア術”では「靴磨きのたびに毎回汚れ落としする必要はない」としています。
一般的に「靴磨きする時は、都度クリーナーで汚れや古いクリームを落として靴をすっぴんにしましょう」と紹介されていて「古いクリームを取る」理由としては「以前に塗った靴クリームを取り除いて新たに塗布するクリームを浸透しやすくため」としています。

 

しかしながら、サフィール流シューケア術では汚れ落としの考え方が根本的に異なっています。

 

★SAPHIR サフィールの汚れ落としに対する考え方

サフィールの靴クリーム(ビーズワックスファインクリーム や サフィールノワール クレム1925)は天然原料を主成分とする栄養効果の高い処方となっています。

そのような靴クリームをしっかり革へ浸透させた状態が「最良のコンディション」ならば、わざわざ靴磨きをする度にクリームを取り除いてリセットしてしまうのはもったいないし、手間もかかります。

へたに強いクリーナーを使って、汚れてもいない靴の汚れ落としをするというのは、かえって皮革に余計な負担をかけることになります。。

“サフィール流シューケア術”では革靴の定期的な手入れに使用するクリーナーとして、サフィール クリーニングローションサフィールノワール コンディショニングクリーナーといった「革に油分・ワックスをほどよく残し、汚れだけしっかりと取り去るクリーナー」の使用をおすすめしています。

クリーニングローションやコンディショニングクリーナーでも落ちにくい汚れ(雨ジミ・油ジミ、カビ、塩吹きなど)や厚塗りになっているクリームやワックスの除去には、有機溶剤系の強力なクリーナー サフィール レノマットリムーバーを使用する、というような「用途に応じたクリーナーの使い分け」を推奨しています。

SAPHIR(サフィール)クリーニングローション
SAPHIR(サフィール)クリーニングローション
新発想の汚れ落としローション


 
SaphirNoir(ノワール) コンディショニングクリーナー
SaphirNoir(ノワール) コンディショニングクリーナー
必要な栄養・光沢を残しながら汚れを落とす高機能クリーナー


 

・栄養補給とツヤ出し

靴磨き・シューケアの最重要工程が「栄養補給とツヤ出し」です。 皮革は本来とても丈夫な素材ですが、それはきちんと手入れが行き届いていて、程度のよい状態が保たれていればこその特長です。 皮革のコンディションを整え美しさを維持する、革をよりよい状態に保つための工程て活躍するのが靴磨きの主役である“靴クリーム”です。

 

ちなみに、“栄養補給”とは当然ですが比喩的表現です。 すでに「皮」から「革」へ、素材として加工されているので代謝(エネルギーの獲得や消費など生体内で起こる化学変化の総称)もしないし成長もしません。

 

なので「栄養を与える」という表現に疑問を持つ方もおられると思いますが、便宜上、革の品質を保つのに必要な油分を革に与えることをイメージしやすいように栄養補給と表現しています。

 

さて前置きが長くなりましたが、ここからが重要ッ!

 

革は動物として生きていた頃とは違い、自ら栄養を摂取して潤いを保つことで乾燥を防ぎ、柔軟性を維持するということができません。
“革”となってしまえば、よい状態を保つためには外部から油分を補うしか方法がないわけです。

 

したがって靴磨き・シューケアにおいて重要なのは「靴クリームを使って、栄養(油分)を補い、革靴のコンディションを維持すること」となるわけです。

 

と、いうことで油分やワックスなど革に有効な天然原料をたっぷり配合するサフィールの靴クリームの出番です!

サフィール ビーズワックスファインクリームには<アーモンドオイル>、サフィールノワール クレム1925には<シアバター>といった植物性油分が配合されていますが、どちらも浸透性が高く保湿効果に優れた油分として化粧品・美容品の原料としても高い評価を得ています。

さらにクレム1925に関して言えば、「油性」に分類されるクリームとして有効成分の配合比率が他に類を見ない高さを誇ります。乳化性のファインクリームであっても油分の配合比率が高いのでバツグンの栄養効果を発揮してくれるので、その効果は絶大です。

靴へのクリームの塗り方ですが、靴クリームをアプライブラシの毛先に片足分として少量(約5g、米粒2~3粒くらい)を取り、キャップの裏などで毛先全体になじませたら、革靴全体にマッサージをするように塗り拡げます。

 

この時、毛先をうまく使って靴の細かなところ(シワや凹の奥、縫い合わせ部分、ステッチ、メダリオンやブローグなどの装飾部分など)へもしっかりとクリームを行き渡らせます。

特にアッパー(甲革)とコバ(甲と靴底の重なる部分)のすき間部分は指や布が届きにくいので、ブラシを使った塗布がおすすめです。

ステッチにもしっかりとクリームを塗り込んでおくことで、水気を弾く油分やワックスが縫い糸に浸透するので、縫い糸を伝って雨が靴の中にまで染み込んでしまうのを防ぐことができます。

サフィール アプライブラシで靴クリームを塗布する

サフィール アプライブラシで靴クリームを塗布する

SAPHIR(サフィール)ビーズワックスファインクリーム
SAPHIR(サフィール)ビーズワックスファインクリーム
天然原料を主成分とした高品質な靴クリーム


 
SaphirNoir(ノワール)クレム1925 リミテッドエディション
SaphirNoir(ノワール)クレム1925 リミテッドエディション
ブランド100周年記念限定パッケージ。なくなり次第販売終了です


 

靴磨き、靴クリームを塗ったら次は乾拭き…という方はちょっと待って。ぜひ次に注目!!

 

次は先ほど靴に塗布したクリームをなじませます。 コシ・ハリのある豚毛ブラシによるブラッシングで生じる摩擦熱が、クリームに配合される油分をが革への浸透を促し、ワックス成分を靴表面に浮き上がらせ被膜として定着しやすくします。

 

サフィールの“ポリッシャーブリストルブラシ”は手に持ちやすく、しっかりと力をかけやすい作りになっています。 ほどよく圧を掛け、手早くブラッシングするのがポイントです。

豚毛ブラシのブラッシングで靴クリームをなじませる。

豚毛ブラシのブラッシングで靴クリームをなじませる。

SAPHIR(サフィール) ポリッシャーブリストルブラシ
SAPHIR(サフィール) ポリッシャーブリストルブラシ
靴に塗布したクリームをすり込むブラッシング専用ブラシ(豚毛)


 
ブリストル ピッグヘアブラシ
ブリストル ピッグヘアブラシ
靴に塗布したクリームをなじませるのに適した豚毛ブラシ


 

靴クリームを塗った後、すぐに乾拭きをしてしまうとせっかく塗布したクリームが靴になじむ前に布で拭き取ることになってしまい、とってももったいないです。

靴クリームを塗ってからしばらく時間を置けばいいのでは……と思うかもしれませんが、靴クリーム塗布後、そのまま放置していても多少の時間では浸透する油分の量はわずかであり、放置している間に塗布したクリームが乾いてしまうと粘り気が出て伸びが悪くなります。

それから乾拭きしようとすると粘り気が出てベタベタの表面に布の糸くずが付きやすくなるなど、あまりおすすめできません。

 

せっかくアプライブラシを使って細かなところにも靴クリームを行き渡らせたのに、結局クロスでは届きづらく、乾拭きの効果が出にくいとなれば、「乾拭き前のブラッシング」は非常に重要な工程となります。

 

靴クリームの塗布後は、張り・コシのある豚毛のブラシで靴全体をくまなくブラッシングします。

ここで大切なのは「摩擦熱」。摩擦熱を加えることで塗布した靴表面のクリームはやわらかくなり、靴全体に伸ばされていきます。靴クリームの油分は熱により革の深層へ浸透しやすくなり、ワックスは熱が加わることで靴表面で被膜となります。

ブラッシングだけでもかなりツヤが出てくるのは、靴表面でワックスが被膜となっていくからです。

 

ブラッシングで靴クリームがしっかり馴染んだら、最後に乾拭きで仕上げます。
この段階で靴表面から靴クリームのベタつきがなくなるので、この後の工程「乾拭き」がぐっとやりやすくなります。

ブラッシングで靴クリームがしっかり馴染んだら、最後に乾拭きで仕上げます。

最後は乾拭きでフィニッシュ!

最後は乾拭きでフィニッシュ!

ハイシャインポリッシュクロス(7枚入
ハイシャインポリッシュクロス(7枚入
ハイシャインポリッシュクロスのお得な7枚セット


 
SAPHIR(サフィール)コットンフランネルポリッシュクロス
SAPHIR(サフィール)コットンフランネルポリッシュクロス
綿100% 使いやすい大判クロス


 

豚毛ブラシによるブラッシングで靴クリームの油分は革にしっかり浸透しワックス被膜ができました。

次の乾拭きの工程は、

・ブラッシングではなじみきらず靴表面に残った余分なクリームを拭き取ること
・乾拭きによる摩擦熱で靴表面のワックス被膜の光沢をさらに引き出すこと

以上を主な目的としています。

 

豚毛ブラシでしっかりブラッシングをしておくことで塗布直後のようなベタつき・ネバつきがなくなり、靴表面はサラッとした肌触りになっているので、クロスで靴表面をこする時に抵抗(引っかかり)を感じることなくスムーズに乾拭きを行うことができます。素早い手つきで磨き上げるように乾拭きすることで全体に均一に摩擦の熱がかかり、サフィールの靴クリームが誇る天然ワックスの上質なツヤが生み出されます。

 

これで靴磨き・シューケアは一通り完了です!

仕上げの仕上げにこだわれば、効果も増大!

乾拭きで靴磨きを終えてもいいのですが、ここはぜひ乾拭きの後の「仕上げの仕上げ」もおすすめさせてください。
仕上げ用アイテム「フィニッシャーブラシ」や「ハイシャイングローブ」を使用することで乾拭き工程で残りがちなうすい拭き筋やくもり、小キズなども消すことができ、十分美しかった仕上がりが嘘みたいにさらに美しく仕上がります。

フィニッシャーブラシ(ヤギ毛×PET繊維)
フィニッシャーブラシ(ヤギ毛×PET繊維)
世界が注目する尾州織物を用いたお手入れ用クロス


 
Sleipnir(スレイプニル)ハイシャイングローブ
Sleipnir(スレイプニル)ハイシャイングローブ
仕上げの磨き上げ用グローブ


 

これで本当の本当に靴磨き完了です! お疲れさまでした!

 

お手入れ後は、靴を脱ぎ履きする時に馬毛ブラシで軽くほこりを払ってあげたり、最後に使ったハイシャイングローブで履いているうちに付いたくもりや指紋・皮脂などを取ってあげるなどして、手入れ後のツヤ感を維持していきましょう。

靴を【週に1回・月に4~5回程度】のローテーションで履くのであれば、【1ヶ月に1回】上記のような基本的なお手入れをすることで靴を常に最高のコンディションのまま履き続けることができるようになります。

当然ぶつけたりこすったりして付く傷や靴底の摩耗、シューレース(靴ひも)の傷みには別途対処していかなければいけませんが、日々のブラッシングに定期的なお手入れの時に靴のトラブルに気づいたら、悪化する前に早めに対処をしておきましょう。

3.まとめ|たまには“サフィール流”で初心にかえろう!

革靴はマメに手入れすることできれいに保つことができる、というのは当たり前。それよりもいかに大切に長く履き続けるための手入れをするか、が重要です。
ただ単に靴磨きの手順だけを覚えるのではなく、靴磨きの工程が靴・皮革にとってどのような効果をもたらすのか、その理解を深めることで、靴磨き・シューケアで押さえるべきポイントが明確になり、靴のお手入れの効果を最大に発揮できるようになります。

一度すっきりきれいにしてしまえば、その後はいつでもきれいに保っておきたくなるというのは人の常。 最初は非日常でもいつしか習慣になり日常になります。日常にまでなって当たり前になると今度は注意すべき細かなことがおざなりになり、いわゆる手抜きをし始めてしまうのまた人の常ですよね。

靴磨きは工程の中の細かな配慮こそが重要なので、もし靴磨きに慣れてきたなと思ったら「最近靴磨きが雑になっていないか?」と一度初心にかえって、本記事で紹介した靴磨きの基本“サフィール流シューケア術”をおさらいしてみてください。

 

きっと皆さんの靴磨きテクニックはさらなるレベルアップを遂げるはずですよ!


更新情報・お得な情報をメールでお届け!
“ShoesLifeメルマガ”登録受付中♪

Le Beau
  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.