革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok

トピックス

ホーム > トピックス > スエード&ヌバックの色あせ対策|サフィールの専用スプレーの補色力を徹底検証
公開日:2021/11/25    /  最終更新日:2025/10/27

スエード&ヌバックの色あせ対策|サフィールの専用スプレーの補色力を徹底検証

サフィール スエード&ヌバックスプレーの補色力はいかほどか。

サフィール スエード&ヌバックスプレーの補色力を検証します。

スエードやヌバック素材の靴やバッグは、秋冬に人気が高まる起毛革アイテムですが、色あせや乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。
今年の冬は例年よりも厳しい寒さになると予想されており、起毛革のお手入れへの関心も高まっています。
ShoesLifeでもスエード・ヌバック関連の記事へのアクセスが増加中です。

 

ShoesLife内のスエード・ヌバック関連の記事

 

さて今回は前回掲載しましたスエードの靴のお手入れに関する記事の補足です。

スエードの乾燥・色あせ対策に!サフィールの栄養スプレーで美しく保つ方法

サフィール スエード&ヌバックスプレーの補色効果と使い方について、実際の使用例を交えて検証します。

 

 


目次

  1. サフィール スエード&ヌバックスプレーのおさらい
  2. 検証
  3. まとめ

 

1.サフィール スエード&ヌバックスプレーのおさらい

まずはサフィール スエード&ヌバックスプレーについておさらいします。
サフィール スエード&ヌバックスプレーはこんな製品です。

 

サフィール スエード&ヌバックスプレーの主な特長

☆スエードやヌバックなどの起毛革専用の栄養・補色スプレー

☆配合成分“アーモンドオイル”(植物性油分)で抜けた油分を補給
※浸透性が高く、革の色を暗くしないのが特長

☆高濃度に配合された染料補色効果を発揮
※毛先から根本までしっかりと浸透。また色むらになりにくい

☆防水効果を発揮する成分“フッ化炭素(フッ素)”配合で高い防水性を発揮

☆染料を含まないニュートラル(無色)は補色効果はないが、油分補給で潤い与え、元の発色に戻す効果を発揮。
基本、靴用だがニュートラルはかばんや革小物にも使用可能(色移りの心配なし)

☆噴霧時の霧が細かく、全体に均一に吹き付けることが可能

 

と、上記のような特長を持っています。

 

サフィール スエード&ヌバックスプレーは特に「補色効果」が高く評価されています。
そこでこの「補色効果」について掘り下げてみたいと思います。

2.検証

ということで、早速上記を踏まえて、補色力の検証です。。

 

色づきをわかりやすくお見せするため、白紙のA4コピー用紙に「サフィール スエード&ヌバックスプレー 01 ブラック」を吹き付けます。
商品裏面の「使い方」に記載の通り、対象(コピー用紙)から30cmほど離してから、ノズルを下まで押し切ってすぐ離すという工程を「スプレー1回」とします。

スプレー1回

サフィール スエード&ヌバックスプレー1回かけた見本画像です。

サフィール スエード&ヌバックスプレー1回

スプレー1回で、これくらいの色づきです。

実際は染料によって色が補われると同時に、配合された植物性油分“アーモンドオイル”によって油分補給もされ、起毛革本来の色味がよみがえります。
したがって、「スプレー1回」でもかなり補色効果を実感できると思います。

それでもスプレー1回だけでは、色抜け・色あせが戻らなければ、吹付けを数回繰り返します。

 

続けてスプレーを2回かけたもの、3回かけたものをご覧ください。

 

サフィール スエード&ヌバックスプレー2回の見本画像です。

サフィール スエード&ヌバックスプレー2回

サフィール スエード&ヌバックスプレー3回の見本画像です。

サフィール スエード&ヌバックスプレー3回

1回よりも2回、2回よりも3回と、スプレーを重ねがけした分だけ黒色が濃くなっているのがわかります。
スエードの色の抜け具合に応じて、複数回スプレーすることで色の濃さを調整できるようになっています。

サフィール スエード&ヌバックスプレーは霧が細かく噴射されるので、吹き付けた箇所でダマになりにくく、全体に均等に吹き付けることができます。
さらにスプレー後には、豚毛ブラシで吹きかけたスプレーを全体に行き渡らせるようにブラッシングをすれば完璧です。

 

塗装に使うスプレー塗料のような、色がべったり乗ってしまうような色の付き方ではないので、起毛革の独特な風合いがちゃんと保たれます。

 

吹付け時の注意点としては、1箇所に集中して、連続して噴き続けないことです。
ノズルを押したまま、1点に集中して吹きつけてしまうとその部分だけが色濃くなり、その周囲との色の差が出てしまいムラになります。場合によってはシミのようになってしまいます。
特に色の淡いスエードやヌバックは色の濃淡がはっきりと出てしまうため、吹き付け過ぎた箇所が色濃くなり、ムラが目立ちます。

ノズルを押し始めたら、容器を縦・横にスライドさせるように動かし、起毛全体にまんべんなく均一にスプレーがかかるようにするとムラにならず違和感のない仕上がりになります。
複数回繰り返す場合も、できるだけ均一に重ね掛けするようにしてください。


まとめ

靴クリームにせよ、補色クリームにせよ、一気に色をつけようとするとどうしてもムラになったり違和感(塗りました感)が出たり、かえって収拾がつかなくなることもあります。

スエード&ヌバックスプレーについても上記のような特性上、様子を見ながら、少しずつ段階を踏みながら求める結果に近づけるように使用するのがポイントです。
靴なら当然、右足・左足の色を揃えないといけないので、片方仕上げてからもう一方を仕上げるやり方より、片足ずつを交互に進めるのもコツです。。
難しそうに思いますが、注意すべきポイントは明確なので、始めてしまえば、スエードやヌバックといった起毛革の靴の日常のお手入れは、思いの外かんたんに行えると思います。

 

サフィールのスプレーはご覧の通り、はっきりと補色効果・油分補給の効果を感じられる製品となっています。
が、過剰に色がついてしまう、それこそカラーチェンジのための着色塗料スプレーではありませんので、誰でもかんたんにお使いいただけます。
スエードの靴の色あせ・色落ちにお悩みの際は、ぜひサフィール スエード&ヌバックスプレーをお試しください。

 


特集「スエードのお手入れは難しくない!」のその他記事はこちら


 

こちらの動画でもサフィールを使ったスエードのお手入れを紹介しています。

 


本記事で紹介した商品はこちらで購入できます。

SAPHIR(サフィール)スエード&ヌバックスプレー 200ml
SAPHIR(サフィール)スエード&ヌバックスプレー 200ml
起毛革専用 栄養・補色・防水スプレー


 

 

更新情報・お得な情報をメールでお届け!
“ShoesLifeメルマガ”登録受付中♪

Le Beau
  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.