革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok

【海外情報】革靴に使われている革の品質や特性について考えてみる。

ホーム > トピックス > 【海外情報】革靴に使われている革の品質や特性について考えてみる。
公開日:2021/11/29    /  最終更新日:2024/01/10

【海外情報】革靴に使われている革の品質や特性について考えてみる。

だが、それもいい

例えば、あなたが革靴を購入する時、デザインや色が決まった途端に、アッパーの目立つ部分に極小さいシワを見つけてしまったら、どう思いますか?

「履いていたら気にならなくなるから良い。それよりも早く履きたい!」
「かなり近寄って見ないと分からない程度だけど、せっかく真っ新を買うならこれはちょっとな…。」
「う~ん…でも、ちょっとやそっとならお手入れでどうにかなる?それなら買おうかな。」

 

後からついたものでなければ、天然皮革である以上、少なからず何かしらあります。そう、同じペアの靴でも、左右やサイズが違えば個体差があったりするものです。そしてその「シワ」は、あなたにしか知らない靴の「個性」です。
全く同じキメ、全く同じシボ、全く同じ部位で同じ質感の革でなくても、素晴らしい靴はたくさんありますよね。

今回ご紹介する海外情報は、そんなお話です。


本記事は、shoegazing.com で掲載されているブログ『In-depth - Leather quality vs leather properties』を日本語に翻訳してご紹介しています。

徹底解説 - 革の品質と革の特性

革の品質を判断することは、それ自体が科学であり、多くの場合、革の品質と様々な種類の革の特定の性質を混同しています。ここでは、この2つの“性質”の違いを明らかにし、質の悪い革を使った靴や、質が悪いと勘違いしてしまうような性質を持った靴の見分け方を紹介したいと思います。

まず始めに、革の品質にはいくつかの要素があります。滑らかさ、柔軟性、光沢の出やすさ、パティーヌによる色付き具合などです。これらはすべて、一般的には革の「特性」や「属性」であり、実際には「品質」ではありません。辞書によると、“性質”とは「あるものを他の同種のものと比較して測ったときの基準、あるものの優秀さの度合い」とあります。
後者の場合もありますが、一般的には革の特性、属性に過ぎません。例えば、ホーウィン社の植物タンニンなめしの厚手のクロメセルハイドは、アノネイ社のカゼイン仕上げのボカルーボックスカーフレザーと比べると、確かにツヤがなく光りやすいですが、それも仕方のないことで、性質の異なる2種類の革であり、その特徴となるものを持っていることで品質の良し悪しが決まるのだと思います。一方で、傷や凹み、血管などは、一般的には革の品質問題と言われますが(全ての人がそうだとは言いませんが、ドレスシューズの世界では確かにそうです)、これは特性ではありません。

この記事では、多くの人が高額な料金を支払えば高品質で非常に滑らかなキメを持った革を手に入れることができると考え大金を投じている、このシワに焦点を当てます。靴のシワがフィット感に影響することは、この「靴のシワ」の記事でも詳しく書いていますが、今回は、フィット感やシューツリーを使っているかどうかなどではなく、実際の革はどのようなシワがあるのかを見ていきたいと思います。

皮革は様々な部分に分かれていますが、一般的に良い上革を作るのに適しているのは、動物の背骨に近い部分である「屈曲部分」と「臀部」です。写真:The Shoe Snob Blogより引用

原則として、靴メーカーが革を購入する際に3つの品質等級に分類された革を一括して入手します。グレード1の革は、傷や静脈、傷跡が少なく、革の大部分の肌理がしっかりしているなどの特徴があり、グレード2には品質に問題が多く、グレード3になるとさらに多くなります。

しかし、ハイドには部位の違いもあり、グレード2のハイドの背骨に近い部分で傷が少ないものは、グレード1のハイドの腹に近い部分で傷やトラ、緩んだキメがあるものよりもはるかに良い品質となります。といった具合です。つまり、革の品質と裁断する場所、そしてその革をどれだけ使うかが、メーカーが作る靴のアッパーレザーの品質の多くを決定するのです。しかし、革の一般的な特性は、グレード1からグレード3の3枚の革の間には、ほとんど違いはありません。例えば、光沢があり、しなやかになるようになめされ、処理されていれば、すべての革がこのような特性を持っています。

キメは通常、使うごとに少なくなっていきます。また、特に低いグレードの皮革を使えば使うほど、問題が出てきます。そのため、安価な靴は高価な靴よりもこの問題が多いのです。これは、革のさまざまな部分が異なる一貫性を持っているために起こるいわゆる“ルーズグレイン”と呼ばれるもので、品質やなめしが良くない場合、層が互いに分離し、最上層であるシボが緩み、その結果、はっきりとしたシワができます。もうひとつの悪いシワのタイプは、靴の広い部分に蜘蛛の巣のような小さなひび割れやシワがある場合です。あるいは、クリームなどでは隠せない、革に沿ってはっきりとした血管が走っているような場合です。

こちらは、ルーズグレインが非常にわかりやすい例です。写真:ホーウィン社より引用

たくさんの血管が入っていて、まるでトラ柄模様の靴のように見えるジョンロブ

こちらは、右足の靴には革の細かい部分が使われていて、左足の靴にはお腹に近い部分が使われているためキメがゆるく、しわが多くなっています。同じ革を使っていても、部位が違えば品質も変わります。

アッパーは靴の外観を左右する重要な部分であり、また、優れたクリッカー(革を裁断する人/レーザー加工機で切り取るべきものをマーキングする人)にとっては、品質の良い革とそうでない革の部分を見極めることも比較的容易であるため、一般的には、価格を決める際に比較的早い段階で対応されます。
継続するために、中級レベルのメーカーになると、少なくとも靴の最も重要な部分であるヴァンプ、トゥ、アウトサイドクォーターには良質なレザーしか使わず、インナークォーターやタンなどの目立たない部分だけをショートカットすることに長けています。そして、プレミアム価格帯、例えば1,000ユーロ以上になると、それが既製靴であれ、オーダーメイドであれ、基本的には、誰もが入手可能な最高品質のハイド(少なくとも彼らにとっては調達可能なものですが、小規模なオーダーメイドの靴メーカーのように、常に最高品質のハイドを手に入れることが難しいところもあります)を使用し、そのハイドの最良の部分を靴に使用します(一部の人が言う「ハイド1枚につき1足のみ」という言葉に騙されてはいけません。良いハイドがあれば、それ以上使用しないのは全くの無駄ですし、高品質のハイドで、小さな部分にパターンがあれば、上位3足を簡単に出すことができます。また、最終的に主要な製品に使用されない部品は、ゴミ箱に捨てられるのではなく、何かに使用されます)。
これだけの価格の靴を作り、この価格帯の商品に時間をかけているのであれば、革のコストは非常に小さな部分ですが、非常に大きな意味を持っています。

では、1,000ユーロ以上の靴を買えば、(サイズが合えば)常にしわの少ない靴が手に入るということでしょうか?そうではありません。なぜなら、革のしわの入り方には違いがあり、しわの入り方も革の特性の一部だからです。そこで、私が持っている、高品質で知られるさまざまなオーダーメイドの靴メーカーの靴の画像を使って、このことを紹介することにしました。全ての靴には様々なカーフレザーが使われており、最高の素材を使っていることは間違いありませんが、明らかにシワの付き方には多くの違いがあり、1つのメーカーの靴でもメーカー間の違い以上に、使用する革の特性による違いがあることを証明しています。

このYohei Fukudaの靴は、標準的な高品質のクラストカーフ(表面だけが染色された革)で、比較的細かいシワがあり、クラストレザーの多くがそうであるように、シワの色が少し薄くなっています(画像をクリックすると拡大表示されます)。

こちらのYohei Fukudaの靴は、イタリアのタンナー、イルチェア社のヴィンテージボックスカーフ(ドラム缶で染色することで、染料がより革に浸透します)の未仕上げのややマットな状態(ただし、つま先にはご覧の通り光沢があります)で作られていて、非常に細かい小さなキメがあります。

この靴の革には、かなり細かい小さなキメがありますが、よく見ると、その表面には、「間違った」方向にも小さなシワや亀裂があります。

これはYohei Fukudaの最新の一足で、今は閉鎖されたドイツのタンナー、フロイデンベルグ社のヴィンテージボックスカーフレザーを使っています(スタッフやレシピの一部はポーランドに移り、ワインハイマー社を設立しましたが、内容は異なります)。非常に滑らかでソフトな手触りですが、非常に薄く、職人が厚めのライニングレザーを使っても、スリッパのような感覚です。これは、多くの薄い革がそうであるように、非常に顕著なシワができるということでもあります。フロイデンベルグの革の中には、最後の数年はこのようなものがあり、古いフロイデンベルグの革はより厚く、より密度の高いものでした(下の写真を少し参照)。

マンドールの私の最初の一足は、イタリアのタンナーゾンタ社の古いヴィンテージカーフで作られました。比較的スタンダードな高品質のボックスカーフで、細かいキメが入っています。

このペアは、古いヴィンテージのフロイデンベルグ社製ボックスカーフレザーで作られています。カーフレザーとしては普通の厚さですが、毛穴が小さくて密度が高く(今日、ベビーカーフと呼ばれているものに似ています)、グレージング加工が施されているので、輝きがあり、Yohei Fukudaのパンチドキャップトゥに使われているヴィンテージのイルチェアカーフと同じような非常に細かいシワができています。

マンドールの最新の一足も、ヴィンテージのゾンタ社製ボックスカーフを使用していますが、最初の一足とはかなり違っていて、少し厚みがあり、また細かいですがかなり深いシワが入っています。

上のマンドールのペアとよく似た皺のあるフランス製カーフを持つ、中国のシューメイカー アクメのペアを投入します。

私が最初に履いたHiro Yanagimachiの靴は、アノネイのボカルーボックスカーフレザーで作られていました。古典的なアニリン染めの特性で、細かいシワになります。また、外側のシボの表面に小さな「波」のようなものができることがありますが、つま先をよく見るとわかります。つま先をよく見るとわかります。アニリン染めの革にはよく見られる現象です。

コードバンのようなキメ細やかさと均等なシワをミックスしたようなシワが特徴です。

艶消しのオイルドレザーでありながら、きれいな艶が出ているのが特徴です。普通のシワだけでなく、YOhei Fukudaの栗色のペアのように、最上層の微細なキメもあります。よく話題になることですが、上の写真のようにトゥキャップにシワが入っているものもたくさんあります。これは、何かが間違っているということではなくすべてフィットしていますが、補強材が足の指に食い込んだり、トウキャップが極端に短くならないように、ほとんどの場合はトウ補強材はキャップよりも短くなっており、その結果、このようになっています。多くの人が、キャップのしわは常に何か問題があると主張しますが、至って正常です。

とどのつまり、世界でも有数のオーダーメイド靴メーカーの靴において、フィット感がほぼ同じであったとしても、革の「特性」によって革のシワの入り方は大きく異なりますが、いずれも「品質」は高いのです。もし、上記の革に問題があるとしたら、あるブランドがこの価格帯で他のブランドよりも良い革を使っているかどうかよりも、自分の好みの特性を持った革を使っているブランドやメーカーを探すことが重要だということです。


 

更新情報・お得な情報をメールでお届け!
“ShoesLifeメルマガ”登録受付中♪

Le Beau
  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.