革靴のお手入れをされる方にはおなじみかと思いますが、シューケアアイテムの中には“シューツリー”や“シューキーパー”と呼ばれる靴の型を整えておくアイテムが存在します。
SheosLifeでもこれまでいくつかシューツリー・シューキーパー関連の記事を掲載してきました。
「シューツリーと言ったり、シューキーパーと言ったり、この2つは何が違うんだろう???」だったりとか、「いろいろな形・材質があって何を選んだら良いかわからない………」とか、シューツリー・シューキーパーにまつわるお悩みはたくさんあると思います。
そこで、本記事ではシューツリー・シューキーパーの種類や特長とその使い分け方についてご紹介したいと思います。
シューツリーやシューキーパーが果たす役割は下記の通りです。
・靴の型を整える
アッパーのつぶれや履き崩れを整える/履きジワを伸ばす/靴底の反り返りを戻す、など
・靴内の調湿、除菌、消臭など
用いられる素材によって、効果が異なります。
・靴のお手入れ時のサポート
履きジワを伸ばし、靴を持ちやすくする/靴内で支えとなり、力を加減しやすくなる
そもそもシューツリーとシューキーパーは同じような用途で異なる名称の商品として存在していますが、定説としては「木製かそれ以外か」を表しているようです。
実際はそこまで細かく明文化されてはいませんので、どちらが正解というものは無いようです。
余談ですが、Googleで「シューツリー」、「shoe tree」、「シューキーパー」、「shoe keeper」という単語をそれぞれ検索してみると………
という結果となりました。(2021年9月調べ)
どちらかというと“シューツリー”という名称が一般的なようですね。
さて話は戻りまして、シューツリー・シューキーパーには様々な形状があり、また様々な素材が用いられています。
まずは代表的な形状をご紹介します。
シューツリー・シューキーパーの主な形状
次は主に用いられる素材についてですが、以下のようなものが挙げられます。
木材
など
その他には、プラスチックやスポンジクッションなどもよく使われます。
木材を使う利点には“調湿効果”が挙げられます。
汗などで湿った靴内を木材の吸湿効果で適度な湿度に整えます。
使用する木材によって効果は異なりますが、ニスや塗料などの塗装のない仕上げのものは特にこの調湿効果に優れています。
また加工のしやすさも木材を使うメリットとなります。
プラスチックを使う利点は“軽さ”です。
旅行や出張などで持ち運びする際には“軽さ”は重要な選択肢となります。
また大量生産が可能なので、安価に商品を提供することができます。
スポンジクッションは“あたりの柔らかさ・収縮性”が魅力です。
つま先パーツがスポンジクッションになっているものは、靴内に合わせて変形するのでフィット感が高いです。
素材自体が柔らかいので靴に「妙なあたり」がでるようなことがありません。
それでは上記の各製品の形状ごとに特長を挙げていきます。
バネ(スプリング)式と言われるタイプですが、これはバネが伸縮する力を使って靴の履きジワを伸ばすことを目的としたシューキーパーです。
軽量なので自宅遣いだけでなく旅行や出張時にも持ち出せるのがポイントです。
特に靴のお手入れをする時に、履きジワをしっかりと伸ばした状態でブラッシングやクリームの塗布をすることができる上に靴に入れてても軽いので、靴を支える手や腕への負担はグッと和らぎます。
靴磨きの時に靴をずっと手に持って支えていると疲れますからね。少しでも軽い方がありがたいです。
スレイプニル 木製シューキーパーはパイン(松材)を使用していますが、パインは木材の中でも軽量な部類に入るためより扱いやすいかと思います。
フリーサイズなので靴の大きさを問わず使えるのは良いのですが、適応サイズの最大・最小間でも結構な差がありますから、バネのテンションのかかり方もその影響を大きく受けてしまいます。
大きい靴に対してはテンションは甘く、小さい靴に対してはテンションは強くかかる傾向があります。
また手軽さゆえに万能に思われがちですが、一番気をつけたいのが「バネ式は入れっぱなしNG」である点です。
後述するシューツリーと異なる点が、「かかとパーツの形状」と「テンションのかかる方向」です。
かかとパーツが楕円形(俵型?)なので、かかとにはピンポイントでテンションがかかります。したがって長期間入れっぱなしにしていると靴のかかとがパーツの形に沿って変形し型崩れしてしまう恐れがあります。
さらに、バネ式シューキーパーはバネが戻る方向に力がかかるのでバネ部分を中心にななめ上方向にテンションがかかります。したがって「反り返った靴底を整える」効果はつま先からかかとに対して平行にテンションのかかる後述のシューツリーには若干劣ります。
つま先パーツがコンパクトなサイズなので、ローファーやスリッポンといった履き口の深いとの相性がよく、さらにはつま先パーツとかかとパーツをつなぐ金具部分の可動域が広く、かかとを持ち上げると垂直を超えて135°くらい角度をつけられます。
実用としてはそこまでかかとを上げることはしませんが、ブーツ(サイドゴアやジョッパーなど)にも入れやすい形状となっています。
こちらのスレイプニル シダーシューツリースタンダードはS/M/Lの3サイズから選べます。
他のシューツリーと分類するためにこのような名称を当てましたが、読んで字のごとく靴を製造する時に使用する木型(ラスト-Last)を元に作られるシューツリーが該当します。
元がラストですから靴へのフィット感は他の形状とは比べ物になりません。ジャストフィットのシューツリーであればつま先からかかとまでがピタッとはまり、空気が抜けづらいがために出し入れに苦労するほどです。
基本的には汎用的な木型をシューツリー化しているが多く、靴ブランド純正ほどのどんぴしゃりなフィット感は必ずしも得られるものではありませんが、複数のモデルやサイズから細かく選択することができるので、よりフィット感の高いシューツリーを選び出すことができます。
つま先とかかとをつなぐバーツが金具がスプリングで収縮するタイプとネジで固定するタイプがあり、テンションのかかり具合を選択することができます。
しっかりと履きジワを伸ばしたい靴はツインチューブのスプリングタイプ、革や靴底が薄くなるべくテンションを掛けたくない靴にはネジ式タイプ、というように使い分けられます。
ラスト由来ということもあり、木材にはビーチ(ブナ)、バーチ(樺)といった硬質なものがよく使われています。
また吸湿効果や防虫効果に優れるシダー(杉)もよく使われる材料ですね。
シューツリー自体が靴に沿った形状をしていることもあり、シューツリーを入れた状態での長期保管も問題ありません。
各商品の特長が掴めたところで、これらをどのように使い分けるか、をお話しいたします。
どれか1種類に絞って使い回すのも1つの手ではありますが、せっかくたくさん種類があるので、上手に使い分けてみましょう。
簡易的な形状で手軽に使える木製シューキーパーは、ヘビーローテーションで履いている靴への使用がおすすめ。
具体的には、
『朝、外出する時に履く靴からバネキーパーを抜いたら、前日履いた靴に挿入』です。
前日に帰宅して靴を脱いだら一晩置いておくと、脱ぎたてホヤホヤには1日分の汗を吸収した状態からいくぶんかは靴の中を乾燥させられます。
まだ乾ききってはおらず、革が適度に湿度を含んだやわらかな状態でシューキーパーを入れることになるので、しっかり履きジワが伸ばせて型も整いやすいです。
オンタイムの週5日間を5足で回すとすると、1足あたり1回履いたら1週間は休ませられることになるので、靴にとって傷みにくい無理のないローテーションとなりますね。
ただし、木製シューキーパーは簡易的な形で汎用性がありますが、前述の通り入れっぱなしの長期保管には不向きです。
次に履くまでの間隔が長く空くような靴の場合は、スプレッド型やラスト型のようにかかとまでしっかりと型を整えられるタイプの使用がベターです。
木製シューキーパーは靴全体の型を整えるというよりは、こまめに出し入れして履きジワを伸ばすモノと割り切って使うのが良いと思います。
こちらの2タイプは長期保管に適したシューツリーです。
なので普段使いもよいですが、ローテーション間隔の長い準レギュラーの靴や普段は履かない「よそ行きの1足」に入れておくのも大変おすすめです。
それぞれの靴の型に合ったシューツリーを選べるので、使い回すと言うよりはその靴専用のシューツリーとして1足に1組を用意しておくと良いと思います。
靴のお手入れ時には、シューツリーから木製シューキーパーに入れ替えることを、ぜひともおすすめしたいです。
シューツリーを入れている靴はずっしりと重くなり、そのまま靴を磨いていると最初は良くてもだんだんと疲れてきます。
少しでも楽に靴をお手入れするためにもなるべく軽いシューキーパーに入れ替えるのが吉です。
しかし軽さを重視してより軽量のプラスチック製のシューキーパーを使うと、ブラッシングや乾拭きなどしっかりと圧をかけたい工程の時にはシューキーパーが靴の中でたわんでしまい、うまく力を伝えられない場合があります。
したがって、お手入れの時に使うシューキーパーとしては「軽さ」と「固さ」が両立している木製シューキーパーがベストと言えます。
シューツリーを入れてお手入れしているとシューツリーのかかとパーツが靴クリームで汚れてしまうのが気になる……なんていうシューケアあるあるも、お手入れ時にシューツリーからバネキーパーに入れ替えることで回避できます。
A.の木製シューキーパーはヘビロテ靴に使い回す用以外に「汚れてもよい靴磨き用」が1つ用意しておくと便利です。
今回はシューツリー・シューキーパーの特長や使い方、使い分けについてまとめてみました。
なぜこんなに種類があるんだろう、と靴のお手入れビギナーにとってはなかなか敷居が高く感じられるかもしれませんが、特長を理解し、上手に使い分けることを意識するとシューツリー・シューキーパーの選び方や使い方は自然と整理されてきます。
そして、シューツリーやシューキーパーを使用するのは「靴の型を整えるため」と冒頭でお伝えしましたが、それ以外にもシューツリー・シューキーパーを出し入れする時は、定期的に靴の状態をチェックできる絶好のタイミングでもあります。
何の気無しにでも靴を眺めていると、汚れや乾燥具合をみて次のお手入れのタイミングを考えたり、キズ・傷みにいち早く気づくことができるようになったりするわけです。
(いざキズに気づくとショックを受けることになるのですが、ひどくなる前に早期発見できたと思えばラッキーに思えてきます)
それが結果として靴を永く美しく履くことへとつながります。
「シューツリーやシューキーパー、使わない理由が見当たらないじゃん!」と気づいた方は、ぜひ出し入れを習慣化してみてください。
わかりやすく効果を実感できると思いますよ。
シューツリー・シューキーパーのより詳細な情報について、ShoesLifeで多数紹介しております。
他の記事もぜひご一読ください!
今回の記事でご紹介した各商品はShoesLife Storeでご購入いただけます。
おすすめの関連記事