タグとフリーワードで検索
タグで検索
ShoesLifeにお越しの皆さま、こんにちは!
夏のファッションに欠かせないのは、なんといってもホワイトスニーカーですよね。 数年前まで「白いスニーカーとか体育の先生かよ!」と突っ込まれていたものが、近年ではオシャレさん必須のマストアイテムとなっていて、ファッションは紙一重だなとつくづく感じます。
そんなホワイトスニーカー最大のお悩みは、「汚れが目立つ」一択ではないでしょうか? 靴の販売員時代にも「汚れるのが嫌だから」という理由で履きたいけど諦めるというお客様が多かったですが、わたしは常にこう伝えていました。
「日頃から汚れがつかないようにケアをして、汚れたら落とすだけですよ」
たったそれだけすればなりたい自分になれますが、やはり面倒くさいイメージがどうしても拭えないのが靴磨きの悲しい現実です。
水道水で丸洗いできる素材であれば、お風呂場などで洗ってしまえばいいですが、ファッショナブルなスニーカーは革素材のものがほとんどですよね。 確かに革とはいえ、ラフに履くために買ったスニーカーのお手入れにビジネスシューズ並みの時間と手間を割くと思うと億劫にはなります。
なので今回は、数あるスニーカーケア商品の中でも、とっても簡単にできるものだけを選んで試してみることにしました!
スムースレザーのホワイトスニーカーを新品同様まで綺麗にするためのお手入れに挑戦します。 洗浄=水が必要=面倒くさいので、今回は水を使わない方法でお手入れできるものをチョイス。
【タラゴシャンプー】は泡で出てくるドライクリーニングムースで、ブラシやスポンジにつけて磨くだけなのでとっても簡単。 これまではクリームタイプの汚れ落としを使用していましたが、履きジワや小傷に埋まった汚れは落としきれないことが悩みでした。 しかし、泡タイプであれば汚れを浮かせてくれるので、タラゴから新発売された汚れ落とし用の【スニーカートータルブラシ】でブラッシングして掻き出すことができます。
なんとなく白さは復活したような気がしますが、やっぱりこびりついた頑固な汚れは簡単には落ちません…。
白い靴の大敵である黄ばみのせいで、表面もくすんでるように見えます。
今回は「新品同様まで綺麗にする」ことを目標としているので、次に【スーパーホワイト】で白く補色してみます。
こちらの凄さが、本革、合皮、テキスタイルなど様々な素材に使用できるということ。 ということは、本革のアッパー、ゴムのソール、布地のシューレースすべてを白くできるということなんです!
シューレースの美しさは靴を綺麗に見せるポイントのひとつだとわたしは思っているのですが、ついつい後回しにしてしまいがち。 新しく買い替えるのもいいですが、ひとつの商品でどちらも補色できたらそれに越したことはないですよね。
使い方もスポンジアプリケーターでくるくるするだけなので、これまた簡単で便利。 黄ばみや汚れを落とすわけではなく高純度顔料で白くコーティングする商品なので、あらかじめ今回のように除去できる汚れは落としておいた方が良さそうです。
分かりやすいように画像は明度を調整していますが、色加工は一切していません! 黄ばんでいたソールも一瞬で真っ白になりました。
自然に馴染むように、このあと何度か塗り重ねていきます。
あっという間に真っ白になりました!
想像以上に新品のように白くなったので、これ1本あれば白色の靴も気を遣わずに履けるし、ファッションの幅が広がるのは間違いないです。 こちらのスーパーホワイトは毎回必須ということではなく、黄ばみや黒ずみが気になった時にだけ取り入れる救世主といった立ち位置になります。 クリーナーで取れない汚れが付着してしまった時に、ササっと白くできる商品はこれまでに出会ったことがなかったので、これには感動しました。
仕上げは、せっかく白さが復活したらこちらをキープしたいので防水スプレーをして完了です。
最近はお出かけする機会がぐんと減ってしまったので、新しい靴を買う気分になれませんでしたが、ずっと履いていた靴が綺麗になるとまるで新品の靴を買ったかのような気持ちになれてワクワクしますよね。
この夏、ホワイトスニーカー&スーパーホワイトをぜひ試してみてください!
タラゴ スニーカーケア公式サイト【 sneakerscare.jp 】
本記事でご紹介したお手入れ方法はYoutube “ShoesLife チャンネル”にて公開中 タラゴ スーパーホワイトを使った“スニーカーのお手入れ”HowTo動画はこちら
今回ayuさんが使用した商品はこちらから購入できます。
ルボウ新人スタッフ
ayuさん
ayuさんは2021年5月にルボウに入社した正真正銘の入社したてのド新人。前職で靴の販売に携わる中で靴や靴のお手入れについての知識を深めていくことで、すっかり靴磨きの虜に。 心機一転、今度はルボウ社員として皮革製品のメインテナンスを通じて靴やかばん、革小物を大事に長く美しく使い続けることを使命にみなさんと一緒に多くのことを学んでいきます。 そして、初心者として・女性として、などさまざまな観点から自分が学んだことをこの「ShoesLifeシューズライフ」でアウトプットしていきます。
おすすめの関連記事
<< 前の記事へ
次の記事へ >>
│一覧へ戻る│