革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok

誰でもできる! 革小物(革財布)の簡単お手入れ

ホーム > トピックス > 誰でもできる! 革小物(革財布)の簡単お手入れ
公開日:2021/10/14    /  最終更新日:2025/03/04

誰でもできる! 革小物(革財布)の簡単お手入れ

革のお財布、お手入れしてますか??

革小物のお手入れのイメージ画像です。

革靴はローテーションで数足を履き替えたりするので、だいたい月に1回を目安にお手入れすることをおすすめしています。

ところが毎日使っているからこそ、ついつい後回しにしがちなのが“革小物のお手入れ”です。

 

革小物、というとお財布や小銭入れ、名刺入れ、キーケース、ベルトなどが思い浮かびますが、いずれも毎日使っているためか「そんなに汚れてないよな~」とか「キズとかついたらすぐわかるし、気づいたらやればいいや~」などと軽く考えがちです。

見逃しがちですが、手の皮脂や一緒に付着する汚れ、カバンやポケットから出し入れする時に付くすりキズ、ツメを立てて引っかきキズをつけてしまったり、落っことしたり、雨に濡れてしまったり………、革小物は思っているj以上に過酷な環境にさらされているんですよ。

 

さて、そこで今回は「初心者でも気張らず簡単にできる革小物のお手入れ」をご紹介しようと思い立ったわけです。

 

ということで早速見ていきましょう。
ちなみにサンプルはスタッフの私物「牛革のお財布」です。

1.革小物のデイリーケア(日常のお手入れ)は“ブラッシング”が命!

やわらかい馬毛のブラシでほこりを払う

日頃からお手入れが行き届いていれば、まめにブラッシングをするだけでも美しさはキープできます。
ブラッシングがごみ・ほこりを払い落とし、摩擦熱で塗布してあるワックスが再び光沢を放つようになります。
もしブラッシングでも落ちない汚れがついていたり、革が乾いて肌触りが変わってきたかな……と思ったら油分・ワックスを補ってあげる必要があります。

2.革小物を手間なくお手入れ!サッと使えるレザーローション

忙しい毎日の中でも、思い立った時にササッと使えるのがローション(乳液状)タイプのレザーケア用品の良いところ。
“サフィール ユニバーサルレザーローション”を使えば、手軽に革小物のお手入れを行うことができます。

SAPHIR(サフィール)ユニバーサルレザーローション
SAPHIR(サフィール)ユニバーサルレザーローション
栄養・ツヤ・汚れ落とし 1本3役の万能ローション


 

手順は以下の通り。

 

a.ブラッシングで財布の表面や細かな箇所のほこりを払う

b.布にレザーローションを取り、財布全体に塗り伸ばす

- 1回に塗布するローションの量はだいたい“小豆大”くらい。足りないと感じたら数回に分けて繰り返す。
- 布に取ったローションは塗布する前に布になじませる。ダイレクトに革につけると革の状態によってはシミになるリスクも。

ユニバーサルレザーローションは小豆大くらいの量を布に取る

ユニバーサルレザーローションは小豆大くらいの量を布に取る

布になじませる

布になじませる

全体に塗り伸ばす

全体に塗り伸ばす

c.馬毛ブラシで革財布をブラッシング

- 馬毛ブラシでブラッシングし、摩擦熱をかけることでローションがしっかりと革に浸透する。
- 摩擦熱はワックスを皮革表面に定着させベタつきがなくなる。ベタつきがなくなればこの後の工程でごみやほこりが付着しにくくなる。

馬毛ブラシでブラッシングして、塗布したレザーローションをなじませる

ブラッシングで、塗布したレザーローションをなじませる

d.コットンクロス(綿布)で財布表面を乾拭き

・革になじみきらない余分なローションは乾拭きにより拭き取れ、財布表面に定着したワックス被膜は乾拭きの熱によりさらに光沢を増す。

 

ユニバーサルレザーローションでのお手入れにかかる所要時間はおよそ5~10分くらいです。
ガンコな汚れや過度な乾燥が見られなければ、上記工程はそれほど手間を取ることなくお手入れを進めることができます。
お手入れ後には、仕上がったお財布の肌触り・しっとり感を覚えておけば、「今、革が潤っている状態だ」とか「だいぶ革が乾燥してきたな」という革製品のコンディションを判断する目安となります。

 

次はもう少しだけ手をかけたいと思います。

3.編集部イチオシ! 革小物のお手入れにはレノベイタークリームもおすすめ

手軽さではローションに分がありますが、光沢や栄養・保革、などのお手入れ効果の持続性を考慮に入れればクリーム(ペースト)状のケア用品もとってもオススメできるアイテムです。

革小物用のお手入れ用品の中でも、ShoesLife編集部がイチオシするのが“サフィール レノベイタークリーム”です。

レザーローションはクリーム同様、乳化性(水と油、ワックスが混ざっている=乳化している状態)でも、液体であることからもわかる通りクリームより水分量が多く配合されています。
逆を言うと、クリームはローションよりも油とワックスの配合比率が高く、配合成分である天然原料の効能がわかりやすく表れやすいと言えます。

SAPHIR(サフィール)レノベイタークリーム
SAPHIR(サフィール)レノベイタークリーム
キメ細やかで、美しいファインレザー専用のリッチなクリーム


 

★サフィール レノベイタークリームの原料と効能

ビーズワックス=栄養・光沢効果
ミンクオイル =栄養・保革効果

お財布のような革小物はお手入れする面積が広くないのでクリームタイプのお手入れ用品でも特に問題なく塗り拡げられます。特にレノベイタークリームは扱いやすく、お手入れの効果を実感しやすいため、ビギナー向けのお手入れ用品として大変オススメなのです。

編集部イチオシ!サフィール レノベイタークリーム

編集部イチオシ!サフィール レノベイタークリーム

少量を布に取り、なじませてから塗布します。

少量を布に取り、なじませてから塗布します。

レノベイタークリームを使うことで革はしっかりと潤い、もっちりとした感触になります。
「この革ってこんなにモチモチしてたっけ!?」と驚くくらいにもっちりします。
それでいてビーズワックスの効果でしっかりとした光沢が出るので、お手入れをしたことによる光沢感と潤いを視覚・触覚ではっきりと実感できます。

極上なツヤと潤いを得た革財布(オモテ側)の画像です。

極上なツヤと潤いを得た革財布(オモテ側)

極上なツヤと潤いを得た革財布(ウラ側)の画像です。

極上なツヤと潤いを得た革財布(ウラ側)

お手入れの頻度は使い方によりますが、数ヶ月に1度で問題ありません。
ただ、汚れやキズがついたり革が乾燥してきたと感じたら、その時に対処するようにすれば深刻なダメージとなることはありません。

まとめ

ちなみにサンプルとして使用したこの革財布は、2014年の1月に購入して以来、毎日持ち歩き、7年と9ヶ月が経過しています。
その間、冒頭で挙げたような、爪を立てて引っかいてしまうのはしょっちゅうで、通勤カバンともども雨に濡れて水浸しになったり、自転車を必死に漕いでいたらなぜかカバンから派手に落っこちて一面擦り傷だらけにしてしまったりとか、かなり過酷な目に遭わせてしまっています。

でも決してそのまま放置することはせず、トラブルが起きるたびにきちんとケアをしてきたおかげでさほど目立つ傷みもなく、コンディションを保てています。

 

風水的には「お財布は1~3年で替えたほうが良い」とも言われますが、愛着の湧いたお手回り品はそう簡単には手放せません。
特に革製品は使えば使うほど味が出て風合いの変化自体を楽しむことができ、お手入れさえきちんと継続できればずっと使い続けられるわけですから尚更です。
であれば、できる限りきれいに使い続けたいと考えるのは当然のこと。

 

数ヶ月に1回・10分程度でよいので、かんたんなお手入れから始めてみて、ぜひその効果を実感いただければと思います。


本記事で紹介した商品はこちらで購入できます。

SAPHIR(サフィール)ユニバーサルレザーローション
SAPHIR(サフィール)ユニバーサルレザーローション
栄養・ツヤ・汚れ落とし 1本3役の万能ローション


 
SAPHIR(サフィール)レノベイタークリーム
SAPHIR(サフィール)レノベイタークリーム
キメ細やかで、美しいファインレザー専用のリッチなクリーム


 
ハイシャインポリッシュクロス(7枚入)
ハイシャインポリッシュクロス(7枚入)
ハイシャインポリッシュクロスのお得な7枚セット


 

 

更新情報・お得な情報をメールでお届け!
“ShoesLifeメルマガ”登録受付中♪

Le Beau
  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.