革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok

スエードの乾燥・色あせ対策に!サフィールの栄養スプレーで美しく保つ方法

ホーム > トピックス > スエードの乾燥・色あせ対策に!サフィールの栄養スプレーで美しく保つ方法
公開日:2021/10/29    /  最終更新日:2025/07/15

スエードの乾燥・色あせ対策に!サフィールの栄養スプレーで美しく保つ方法

お待たせしました!サフィールを使った、基本的なスエードのお手入れの続きです。

スエードのお手入れは難しくない その3「サフィール スエード&ヌバックスプレーの効果」

スエードやヌバックに栄養を与え、元の色を呼び戻す“サフィール スエード&ヌバックスプレー”

前回記事ではスエードの汚れ落としについて取り上げました。

スエードなど起毛革の汚れ落としのポイントは“道具の使い分け”

今回は汚れを落とした後には必ず行うべき、スエードケアには必須となる工程についてご紹介いたします。

ツヤ革(スムースレザー)の靴のお手入れでは、栄養補給やツヤ出し、補色のために靴クリームを使用しますが、スエードなど起毛革の靴のお手入れではこちらを使用します。

SAPHIR(サフィール)スエード&ヌバックスプレー 200ml
SAPHIR(サフィール)スエード&ヌバックスプレー 200ml
起毛革専用 栄養・補色・防水スプレー


 

これまで、別の記事で"サフィール スエード&ヌバックスプレー"についてご紹介してきましたが、今回はこれまでと少し違った視点でお話しを進めます。

 


目次

  1. スエード&ヌバックスプレーを使う意図
  2. “ニュートラル(無色)”の存在意義
  3. カラーとニュートラル、どっちを使うべき??
  4. まとめ

 

1.スエード&ヌバックスプレーを使う意図

まずはおさらいです。

スエードやヌバックも天然皮革であり、乾燥は大敵。
柔軟性が失われ、色があせたり、傷つきやすくなったり、トラブルの元となります。
放っておいても乾燥は進んでいきますが、前記事で紹介した汚れ落としを行った後などはより乾燥は進みがちです。

そこで必要となるお手入れが「保湿・油分補給」となるわけですが、この工程でおすすめなのが“サフィール スエード&ヌバックスプレー”というわけです。

それでは早速ですが、"サフィール スエード&ヌバックスプレー”が起毛革の靴にもたらす効果をご紹介します。

 

●栄養効果

スプレーに配合される植物性油分「ピュアアーモンドオイル」がスエードに潤いと柔軟性を与え、シルキーな肌触りを保ちます。
ピュアアーモンドオイルは特に浸透性に優れ、起毛から根本までしっかりと保湿してくれます。革の色を暗く(濃く)しにくいのも植物性油分であるアーモンドオイルの特長です。

 

●補色効果

スエード&ヌバックスプレーには染料が配合されています(ニュートラルを除く)。
高濃度に配合されているので、色づきの良さは抜群です。また浸透性も高く、経年変化で徐々に退色していってしまう起毛革にしっかりとなじんで革の元の色合いを蘇らせることができます。

では実際にダークブラウンのスエードの靴に、サフィール スエード&ヌバックスプレー 05 ダークブラウン を使用してみます。

サフィール スエード&ヌバックスプレーによる補色前の靴の画像です。

スプレーによる補色前

ダークブラウンのサフィール スエード&ヌバックスプレーを使用した後の靴の画像です。

ダークブラウンのスエードスプレーを使用した後

乾燥や日にさらされることで起こる色あせ・色ムラ感は、スエード&ヌバックスプレーに含まれる染料や油分の効果で色味が補われて、すっかりスエードならではの風合いが蘇りました。

 

 

●防水効果

スエードやヌバックは素材自体が防水性が高いと言われています。
ですが乾燥や毛並みの乱れのせいで雨や汚れが染み込んでしてしまうこともあります。
前述のピュアアーモンドオイルの効果で耐水性も向上しますが、加えて配合されているフッ素(防水スプレーにも用いられる防水効果を発揮する粒子)の効果で防水性を与えることができます。

ブラッシングや各種汚れ落としで、毛並みを整え、見た目の美しさを保つことはできますが、皮革自体のダメージ・劣化を止めることはできません。
スエードやヌバックなどの起毛皮革を永く美しく楽しむためにも、スエード&ヌバックスプレーは欠かせないアイテムと言えます。

2.“ニュートラル=無色”の存在意義

さて補色効果として染料が配合されたスエードスプレーが非常に有効であることはおわかりいただけたかと思います。
ではカラーラインアップのひとつであるニュートラル(無色)は、染料を含まず補色効果を持たないのですが、どのようなシーンで使うのが適しているのでしょうか?

 

CASE01:乾燥による退色の改善

前述の通り、起毛皮革の乾燥が進むと、潤いが失われスエードの毛先の部分が白けてきます。
まっ平らなスムースレザーと比べても、表面が毛羽立っている分空気に触れる表面積が大きく、乾燥が進みやすいためまるで色が抜けてしまったように白っぽくなっていってしまいます。
そのような時は、油分を補給してあげるだけで革本来の色が蘇ります。

と、いうことで実際にサフィール スエード&ヌバックスプレーのニュートラルの使用前・使用後を比べてみましょう。

ニュートラルのスエードスプレーを使う前の靴の画像です。

スエード&ヌバックスプレーを使う前

スエード&ヌバックスプレー ニュートラルを使って油分補給した靴の画像です。

スエード&ヌバックスプレー ニュートラルを使って油分補給

ご覧の通り、使用前は毛羽立ちがあり少し表面が乱れた感がありますが、色のつかないニュートラルのスプレーを使うだけでも毛並みがしっとり落ち着きます。
これは白けた起毛の毛先に油分が浸透することでしっとりと落ち着きを取り戻し、油分による保湿効果でスエードがそのものの色を取り戻したのがわかります。

 

CASE02:カラーラインナップに近似色がない場合

ビーズワックスファインクリームであれば、クリーム同士を混ぜ合わせて好みの色を作る、といったことができますが、スプレーではそういうわけにもいきません。
靴の場合、できれば補色のためにカラーのスプレーを使いたいところですが、もし近い色がない場合は、割り切ってニュートラルを使って最低限、栄養・保湿効果を与えるようにします。

 

CASE03:おろしたてのプレメンテナンスとして

まだ乾燥や色落ちなどが起こる前、おろしたての靴の事前ケア、プレメンテナンスにもニュートラルのスエード&ヌバックスプレーは有効です。
購入直後の履き始める前の状態であれば今後の乾燥・ダメージを予防する意味でもニュートラルのスプレーを使っておいた方が良いでしょう。
まずはニュートラルのスプレーでの定期メンテナンスを続け、その後履き込んでいく間に汚れたり、色抜けしたりしてきたときにいよいよカラーのスエードスプレーを使っていく、というのが理想的です。

3.カラーとニュートラル、どちらを使うべき??

正直、カラーとニュートラルのどちらが優秀か、というものではありません。
シーンごとに使い分けることができるものですし、どちらにも長所・短所があります。
適切な場面で適切な方を選んで使ってあげることで、実力を最大限に発揮してくれるわけです。

とはいえ、迷いもあるでしょうからShoesLife編集部では下記のような使い方をご提案いたします。

 

▷新品のスエードの靴を下ろす時

ブラッシングとニュートラルのスエードスプレー+防水スプレーで定期メンテナンス
→ 毛並みを整え、油分を補い、汚れの付着を予防することで新品の状態を維持する。

 

▷履き馴染んできたころ、こすれや色あせが目立つようなら近似色のスプレー

ブラッシングはマメに行う。汚れはケースごとにアイテムを使い分ける(以前の記事「スエードの汚れ落としはケース毎に使い分けよう」参照)。
多少の色抜けは、革の色ズバリかやや明るめの色のスプレーで補色を。

 

▷だいぶ汚れて黒ずみ、履きジワなどが目立ってきたらオムニローションで丸洗い!

日常のブラッシングや汚れ落とし、スプレーによる補色では対処できなくなってきたら、思い切って“サフィール オムニローション”で丸洗いしてみましょう!
起毛皮革の靴を丸洗いする方法については、また後日あらためて記事でご紹介いたします。

4.まとめ

サフィール スエード&ヌバックスプレーには色のつくカラーのものと無色のニュートラルがあって、ニュートラルであってもスエードのお手入れには非常に有効であることがおわかりいただけたでしょうか?
今回はサフィールの商品を紹介しましたが、サフィールノワールシリーズにもスエード&ヌバックスプレーがラインアップされています。
こちらはノワールシリーズにふさわしく、「油分」や「染料」の配合比率が高められており、栄養効果・補色効果が格段に優れています。

起毛革はお手入れした時の変化がわかりやすく、効果を実感しやすい素材です。
しっとりとした絶妙な風合いを覚えてしまえば、常にお手入れが行き届いた状態を維持したくなるものです。
まだ何となく難しいそうだなぁと心配に思う方は、まず手始めに色合わせなどを気にせず使えるサフィールのスエード&ヌバックスプレーをぜひお試しいただければと思います。

それでは次回の記事(サフィール スエード&ヌバックスプレーの補色効果と使い方。)でサフィール スエード&ヌバックスプレーの補色力にについて、更に詳しく解説したいと思います。


 

こちらの動画でもサフィールを使ったスエードのお手入れを紹介しています。

 


本記事で紹介した商品はこちらで購入できます。

SAPHIR(サフィール)スエード&ヌバックスプレー 200ml
SAPHIR(サフィール)スエード&ヌバックスプレー 200ml
起毛革専用 栄養・補色・防水スプレー


 

 

更新情報・お得な情報をメールでお届け!
“ShoesLifeメルマガ”登録受付中♪

Le Beau
  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.