逆に、元の色よりも薄めの色にしたいときの方法は、好みの色のクリームを塗る前にひと手間必要で、サフィールのクリーナーを使って元のアンティーク仕上げを落とすと、下から薄い色の革が現れます。クレム1925には革に浸透して染め上げる顔料が含まれていますので、靴の色をお好みの色味に近づけたり、ひと味違った色味に変えることができると言います。ただし、この方法が効果を発揮するのは、良質なグッドイヤーウェルト製法の靴にたいてい使われているアンティーク仕上げを施した革だけですので、ご注意ください。また、変色を防ぐコーティングを施した革で作った靴には、この方法で色を薄くすることはできません。
いかがでしたか?今回は、革靴の色がどのように作られているか、色を選ぶポイントになる仕上げについて、そして、しっかり着色する顔料を配合したサフィールノワール クレム1925を使用した場合の効果について書かれた記事をご紹介しました。そして、ほとんどの高級靴メーカーが仕上げに使っているのがサフィール製品というから驚きです。サフィール商品を使っている内に靴の色味を思いのままにコントロールできるようになる? かもしれません。
次回も引き続き、海外の記事に書かれた靴に合った靴クリームの色選びについてご紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
この記事でご紹介したクレム1925のご購入はこちら
ShoesLife Store -サフィールノワール クレム1925-
その他の海外情報をご紹介した記事はこちら
https://shoeslife.jp/tag/%e6%b5%b7%e5%a4%96%e6%83%85%e5%a0%b1/