ShoesLifeにお越しの皆さま、こんにちは!
この季節は様々な出会いや別れがありますよね。
フレッシャーズの皆さまの中には、初めて革靴を履くという人も多いのではないでしょうか。
初めての革靴…、学生時代に憧れていたブランドの靴を手にした瞬間、一気に大人の仲間入りした気持ちになりますよね🌸
ピカピカの革靴のお手入れをサボると、社会人2年目には後悔することになりますよ。
不思議なもので、身に着けているものから美しさが欠けると、仕事のやる気も軽減してしまうものです。
新品のノートを使う瞬間は、綺麗な字で書き始めて勉強にも集中できるのに、2ページ目から急に汚くなってやる気も失せちゃうあの感覚です。
ノートなら買い直せばいいですが、せっかく手に入れた革靴をキズキズシワシワにしてダメにしちゃうのは勿体ないです。
革靴好きの中には、社会人になって初めて買った革靴を大事にメンテナンスし続けて、30年以上愛用している人も少なくないです。
今回は、革靴ビギナーのフレッシャーズの皆さまに、SAPHIR(サフィール)のおすすめアイテムをご紹介します!
革靴のお手入れは奥が深いですが、覚えてしまえばそんなに難しいものではありません。
「仰げば尊し」をBGMに、ご自身にピッタリのアイテムを見つけてください。
革靴のお手入れの基本中の基本である〝ブラッシング〟。
シューケアセットの中に入っていると、「いつ使うの?」と疑問視されるNo.1の存在ですが、実は最も重要なアイテムがこの馬毛ブラシなんです。
革靴の表面に付着したホコリをそのままにしておくと、乾燥やカビの原因につながります。
なので、帰宅後に玄関でパッパッパッと毎日払ってあげて、1日の疲れを癒してあげましょう。
大半の人間は毎日お風呂に入りますが、革靴は月に1~2回クリーニングすればOKです。
こちらのユニバーサルレザーローションのおすすめポイントは、これ1本で栄養もツヤも与えてくれるオールインワンなところ!
人間で例えるなら、シャンプー+トリートメント+翌朝のワックスまでを一度でこなしてくれるイメージです。
先に紹介した馬毛ブラシは、髪をとかすクシのような存在かもしれませんね。
でも適当で良いやと思われているなら、とりあえずこちらを選んでみてください。
靴クリームといってもメーカーによって成分や効力は様々です。
こちらのビーズワックスファインクリームは、栄養・ツヤどちらの効果にも優れた自然素材が主な主成分なので、革に優しいのに抜群の効果があります。
着色に用いる顔料も多く含まれているので、キズや色あせをカバーする力も期待できます。
色展開はなんと80色を超える多さ!!
靴クリームの色は革靴の色に合わせるのが基本です。ぴったりのクリームを見つけてください。
もしぴったりの色がない場合は、ワントーン明るめの色を選んでくださいね。
ジャケットやスーツをハンガーにかけるように、革靴にはシューキーパーを使いましょう。
1日着用すれば革靴は履きジワが入ります。シワをそのままにしておくと乾燥などが原因で亀裂が入る恐れがあるんです。
バネ式のシューキーパーであれば、1日お仕事を頑張った靴のシワを背伸びするようにぐ~っと伸ばしてくれます。
お手入れの際もシューキーパーは必需。シワを伸ばして隅々までケアしましょう。
サフィールとは、1920年にフランスで誕生した世界中で愛されるシューケアブランドです。
天然原料にこだわり、石油系由来の原料の使用を極力控えているので、革にも環境にも優しく、革への効果もシューケア界で群を抜いています。
「靴キレイに磨いてるね。何使ってるの?」と聞かれて「サフィールだよ」と答えたら、上司や取引先との関係が良好にいく未来が待っているかもしれません。
ぜひ、サフィールを見かけたら一度手に取って試してみてください♪
必要なアイテムはわかったけど、肝心の使い方がわからないと意味がありません。
シューケアビギナーさんにぴったりのHow To動画を作りました!
サフィールオフィシャルアドバイザーの“だーうえ”氏が、超わかりやすく解説しています。
もしこれを観てもわからなかった場合の苦情はだーうえさんまで。
さて。話は変わりますが、わたくしayuさんは今回をもちまして、この『新人スタッフ成長日記』を卒業することになりました。
こんなわたしでも、もうすぐ入社10ヶ月目を迎えるので、次へのステップとして新たなステージを用意してもらったので、今後はそちらで皆さまにお会いできるかと思います。
そちらでもどうぞよろしくお願いします!
では、またどこかで。
ルボウ新人スタッフ
ayuさん
ayuさんは2021年5月にルボウ入社の新人スタッフ。前職で靴の販売に携わる中で靴や靴のお手入れについての知識を深めていくことで、すっかり靴磨きの虜に。
心機一転、ルボウ社員として皮革製品のメインテナンスを通じて靴やかばん、革小物を大事に長く美しく使い続けることを使命にみなさんと一緒に多くのことを勉強中。
初心者目線・女性目線・元靴販売員目線、など様々な観点を交えて自分が学んだことをこのShoesLifeシューズライフのこちらのコラムでアウトプットしていきます!
おすすめの関連記事