マドラス オンラインショップ コラボ
madras-マドラス-手軽にできる靴のお手入れ
本記事は、創立100周年を迎えたマドラス株式会社の公式オンラインショップとのコラボレーション企画です。
前回はマドラスの人気シューズ“M411”の本格お手入れをご紹介しました。
マドラスブランドのシューケア用品は、世界でも有数のシューケアブランドの中から、マドラス社が自社の靴のお手入れに適したアイテムを厳選セレクトして提供しています。
今回、短期連載で「マドラス純正シューケア用品(+α)を使ったマドラスシューズのお手入れ」をご紹介し、ともにマドラスの靴を美しく履き続け、その魅力をさらに引き出すケア用品の特徴や使い方をお伝えしてまいります。
目次
靴のお手入れって面倒なんだよね……、とお手入れも何もせずに履き続けてしまうと、気に入って買ったはずの大事な靴が、型は崩れて、薄汚れて、落ちないシミやキズなどが入ってしまいとても残念な状況に陥ります。
そんな状況になってしまう前に、ちょっとしたお手入れをするだけで見た目がグッと違ってきますので「本格お手入れ」に気が引けちゃう方はまずはこちらからお試しください。
今回のモデルとなる靴は「マドラス madras 外羽根プレーントゥ・ドレスシューズ M442」。
M442は、マドラス社が得意とするカラーリングと同社のイタリアマインドを継承する細身のラスト(靴の木型)、加えて革底のスタイリッシュさを融合した、マドラス社の靴の中でも長く楽しめる人気シリーズの1つです。
アッパーにはイタリア製キップレザー(生後6ヶ月~2年くらいの牛革。きめが細かく上質とされている)を使用しているのですが、このM442の仕上げは大変手が込んでいるんです。
まずキップレザーの本来の色味をアルコールで拭き落とし、その後にアンティーク仕上げとして濃色のクリームを使って1足1足手塗りで仕上げています。しかも段階を踏んで数回に分けて行うので、手をかけた分だけ奥行き・深みのある仕上がりとなっています。
クリームによる仕上げなので、経年によりムラ感が出てくるのですが、これがなんとも言えない風合いを醸し出すので、まさに「靴を育てる」という楽しみを存分に味わえる靴と言えます。
ただ、放置していると色抜けや色あせは単なる「劣化」となってしまいます。
靴のコンディションを整えるためには、革への栄養(油分)の補給やワックス・コーティングによる保革が必要となります。
それでは、みすみすヘタらせてしまうには惜しすぎるこちらの靴で簡単お手入れを始めてみましょう!
クイックなお手入れのポイントは、皮革製品(ここでは革靴)を使い続けるためのメンテナンスとして一番かんたんであることに重点を置きます。
革靴を維持するために最低限必要なことは「乾燥を防ぐ」ことです。
革靴にとって過剰に乾燥することは、キズ・汚れ・ひび割れ・シミといったあらゆるダメージの原因となるからです。したがって「保湿・保革」が最重要な課題となるわけです。
では手順に従って、ご紹介していきます。
かんたん・クイックなお手入れですから、あんまり汚れすぎていると十分な効果が得られません。1ヶ月に1回程度、マメに手入れをしてあげます。
簡易的なお手入れとはいえ、しっかりとその効果を実感したいですよね。
なので、履きジワを伸ばして形を整える“シューキーパー”を入れることと、表面についたほこりやちりを払う“馬毛ブラシのブラッシング”は必須です。
シューキーパーを入れることで、ブラシや汚れ落としを細かな行き届かせられるようになり、甲部分に張りが出るのでしっかりと力を掛けやすくなるので、お手入れがしやすくなります。
馬毛ブラシはできればお手入れの時だけではなく、靴を履く時・脱いだ時に都度行っておくとお手入れの効果を持続させることができます。
ほこりは放っておけば乾燥やカビの元となりますから、たかがブラッシングとあなどれません。
そんな時は“汚れ落とし/クリーナー”と呼ばれるアイテムを使用します。
汚れ落としにもたくさん種類がありますが、その中でもトラブルが少なく、手軽に使えるのが、“泡タイプ クリーナー”です。
フォーム(泡)タイプのクリーナーのこちらの商品はスムースレザー(ツヤのある革)だけでなく、起毛革(スエードやヌバック)や合成皮革、ファブリック(布地)など幅広い素材の汚れ落としとして使用できます。もちろん靴に限らずかばんや小物などもOK!
使い方は、きれいな乾いた布(コットンクロスなど)にとり、泡をクロスになじませてから靴全体を優しく拭うだけ。
泡の効果で汚れを浮かします。
あとは浮き上がった汚れを、別のきれいな布で泡と一緒に拭き取るだけ。
かんたんです!
汚れが落ちてきれいになっても、長持ちさせるお手入れとしては足りません。次に革に必要な「栄養補給」をします。
使うのは「madras レザーケアローション」。
乳液状のこちらの液体は、革靴のかんたんお手入れの必需品です。栄養とツヤ出し、汚れ落としまでを兼ね備えた万能ローションであるこれを使って、革靴を保湿し、ワックスの保護膜を与えます。
クロスに適量(小豆大くらい)取り、なじませてから靴に塗り拡げます。乳液状なので全体に塗り拡げやすいのが特長です。
乾いてくると表面が曇ってきますが、これは配合されたワックスが皮革表面に残っているからなので問題ありません。
このあと乾拭きをすることでこの表面に残ったワックスがツヤと保護膜の効果を発揮する被膜となります。
こちらのローションにも汚れ落としの効果がありますので、もし最初の馬毛ブラシのブラッシング時点で目立つ汚れがなければ、ムースシャンプーの工程は割愛してレザーケアローションだけで済ませてしまっても問題ありません。
それではBefore/Afterをご覧いただきましょう
お手入れ前もまだきれいさを保った状態ではあったものの、履きジワもくっきり入り、元々の仕上げの光沢感に曇りが見られました。
それでも、ブラッシングと汚れ落とし、レザーケアローションによる栄養補給とツヤ出しをすることで、靴に再びハリとツヤがよみがえりました。
シューキーパーを入れてお手入れすることで、履きジワの奥にまで油分を浸透させることができます。
革靴をきれいに履き続けたいけど、お手入れはできるだけ簡単に済ませたい。
そんな時は、少なくとも
この4つの工程を行うことで革靴を長く履き続けるために必要な「最低限のお手入れ」は叶います。
ただあせてきた色や小キズ、より強い光沢感を与えるためには、やはりビンに入った靴クリームを使うお手入れの方がより効果的です。
靴クリームなどを使うような靴のお手入れが難しそうだなぁと感じたら、まずは本記事のような気楽に始められるかんたん・クイックなお手入れを習慣にしてみましょう。
一度靴をきれいにすると、だんだん常に靴をきれいにしておかないとソワソワ落ち着かなくなってきます。
そうしたら、次のステップとして前回の記事でご紹介した「本格シューケア」にもぜひ挑戦してみてください。
madras マドラスオンラインショップでもお手入れに関する記事が掲載されています。
そちらもぜひご覧ください!
※マドラスの定番シューズの「本格シューケア」についてはこちらの記事でご紹介しています。
おすすめの関連記事