2.ミラーグロスを使うタイミングについて
さて、ビーズワックスポリッシュで下地作りまでできているとして、ミラーグロス・アミラルグロスはいつ使い始めるのがよいのでしょうか?
これには特に正解はありません。
お好みで使い分けます。
例に挙げるとしたら、こんな感じでしょうか?
クオリティ・持続性重視 → ハイシャインの仕上げ(水拭き)前に数回重ね塗り
速さ重視 → 下地ができたら、ミラーグロスで表面をならし、仕上げていく
もう少し具体的に違いを表現してみます。
「ビーズワックスポリッシュのみでのハイシャイン」が仕上り・速さ・持続性の項目でオール5の成績とすると、
クオリティ・持続性重視でミラーグロスを使用
・仕上り:4
・速さ :5+
・持続性:4
速さ重視でミラーグロスを使用
・仕上り:3
・速さ :5++
・持続性:3
こんな感じの差になるといえば、理解しやすいでしょうか。
ミラーグロスやアミラルグロスは、下地(ベース)となっているポリッシュを平らにならしながら、ハード(硬質)なワックスで表層を固めていくようなイメージで使用します。
なのでビーズワックスポリッシュによるハイシャイン特有の「潤みを帯びたツヤ感・シズル感」に少々欠けます。
また固いワックスが表層となるため、細かなキズが入りやすいため曇りやすく、ハイシャインの強い光沢感が鈍りやすいです。
そのかわりにビーズワックスポリッシュのみでハイシャインに仕上げる時とは異なり、下地(ベース)が平滑になるのが速く、あっという間に下地が鏡面へ変わっていきます。
ミラーグロスやアミラルグロスを使うタイミングは、スピードを優先するか、クオリティを優先するかで使い分けてみてください。
ちなみに。ミラーグロスやアミラルグロスが速くハイシャインできる理由が、「下地を壊さずしっかりと塗り重ねできるから」なのですが、これはビギナーがハイシャインのコツを習得するのにもわかりやすく最適な効果です。
ポリッシュのみでのハイシャインがなかなかできないという方は、まずはミラーグロスやアミラルグロスを併用して「下地を平らにならす感覚」を掴んでもらうと上達が早いと思いますよ。