革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

  • facebook
  • twitter
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • インスタグラム
  • TikTok
ホーム > かんたん!スエードのお手入れ 押さえておくべき4つのポイント

かんたん!スエードのお手入れ 押さえておくべき4つのポイント

スエードのお手入れ 押さえておくべき4つのポイント

一般的に起毛革と呼ばれるスエードやヌバックという革素材。
かつてはベルベットやツイードなどの布素材同様、素材の風合いから秋・冬物として扱われることが多くみられましたが、昨今では鮮やかな色合いも増え、季節を問わず用いられるようになりました。

ところが、より身近な皮革素材であるツヤ革(スムースレザー)がクリームや革用ローションでお手入れができるのとは異なり、スエードやヌバックはお手入れの方法や使用する道具になじみがなく、取扱いが難しいように思われがちです。

そこで革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト ShoesLife-シューズライフでは、スエードやヌバックの革素材としての特徴やお手入れのポイント、使用する道具と使い方について4本の記事にまとめました。

スエードのお手入れ
4つのポイント

01素材の特徴を知ろう スエードとは?

素材の特徴を理解して、
かんたんなお手入れから始めよう!

スエードやヌバックなど起毛革も皮革素材の一種です。
手入れを始める前に素材の特徴を理解しましょう。

02スエードに合った道具 汚れ落とし

汚れ方によって、
落とし方=使う道具を変える

スエードの手入れで悩むのは「汚れ落とし」。
スエードをきれいに保つポイントをお教えします。

03乾燥・色あせ予防 油分補強

スエードも革。
油分補給が必要不可欠

皮革のコンディションを整えるには油分補給が欠かせません。
スエードに油分補給をする方法を紹介します。

04色抜け・色あせ対策 補色効果

スエードの天敵「退色」。
ここでもスエード&ヌバックスプレーが大活躍。

スエード&ヌバックスプレーのもう一つの役割、「補色」について効果をわかりやすく解説します。

シューケア&レザーケアブランドのサフィール、タラゴ、ダスコなどが誇る公式メディア「ShoesLife(シューズライフ)」
革製品のメンテナンス用品を扱い続けてきたプロたちがノウハウ、秘訣、アドバイスを惜しみなく提供します。

Le Beau
Copyright (c) Shoes Life All Rights Reserved.