タグとフリーワードで検索
タグで検索
ShoseLifeにお越しの皆さま、こんにちは! 6/25(金)配信予定のインスタライブの告知はご覧いただきましたでしょうか? 『玄人が伝える 邪道!?10分ハイシャイン』と題し、サフィール流のハイシャイン技術を1時間まるまるお届いたします。 わたしもMCとしてライブデビューするので、ぜひご覧くださいね!
ということで、シューケアビギナーのわたしがハイシャインデビューしてみました! カジュアルなファッションが好みだからなのか、これまでハイシャインという手法には縁がなかったので、正真正銘まったくのドシロートです。 しかし、ルボウでは“ハイシャインに合格しないと仲間として認めてもらえない”という恐ろしい噂があるので、一刻も早くマスターしなければなりません。 磨きのプロ達に見守られながら、ハイシャインを学ぶ旅スタートです。
転職祝いに新調したこちらの革靴を磨きます。 が、「この革はシボが深いから難しいかもね」という出鼻をくじかれるアドバイスが初っ端から飛び出しました。 というのも、ハイシャインの仕組みとして、シボや毛穴をワックスで埋めて革表面を平らにして光らせるので、シボが深いと埋めるのが大変とのこと。 ですが、最初から難しい革でトライすれば上達も速いのでは!とポジティブに捉えて、まずはお手入れで大切なブラッシングをして気持ちを整えます。
続いてクレンジング。 ここで練習中の“クロス巻き巻き”の出番です。 これまで、正方形のクロスしか使ったことがなかったので、一反木綿みたいなクロスを指に巻き付けるやり方はまだまだ慣れないのですが、 ハイシャインを成功させるにはクロスの巻き方が重要になってくるので、こちらも頑張ってマスターします。
汚れを落としたら、基礎となるクリームを全体に塗り込みます。 今回は贅沢にサフィールノワールの【クレム1925】のブラックを使用しました。 こちらは油性なのに滑らかなペースト状で伸びが良く、ビギナーにも非常に使いやすい最高級クリームです。 一般的な油性クリームは、グリース状(半固体)のイメージでしたが、こちらはシアバター配合のおかげもあり、ぷるんぷるんで保湿効果も抜群。 ハンドクリームに見た目も効果も似ていて、革に良いことが想像できます。
ついにハイシャインの工程へ。 ノワールの【ビーズワックスポリッシュ】のブラックをつま先と踵に指でぐんぐんと押し込んでいきます。 力加減が非常に難しい…。強すぎても剝がれてしまうし、弱すぎても乗らないし、これはコツを掴むしかなさそうです。 目安として、シボが埋まって表面が曇った状態まで持っていきたいのですが、指の熱で溶けていくのか、なかなか曇ってくれず、おまけに指が攣りそうになります。 ある程度塗ったら、少し時間を置いてポリッシュが乾くのを待った方が良いそうなので、塗りたい気持ちをグッと堪えて我慢します。
ちなみに、ポリッシュという言葉はネイルサロンでよく目にしていたのですがPolish=磨いてツヤを出すという意味なんですね。 ネイルが汚れちゃうんじゃないかと心配されそうですが、ハンドソープで簡単に落ちるので大丈夫です!
次に、ハイシャイン用クロスに少量のポリッシュを付けて磨いていきます。 ポリッシュが残らないようにクロスには水を含ませます。 そうすることで、靴にしっかりとポリッシュが行き渡るんです。水と油の関係って、ほんとに面白い。 力加減を慎重に、ポリッシュを塗り重ねながら3~5回繰り返し磨きます。 プロだと2回で存分に光るのに、わたしは3回目でようやくそれらしい輝きが出てきました。
だんだん表面がツルツルしてきて突っ張る感覚が無くなってきて、シボが埋まったことが実感できたら、いよいよ最後の仕上げです。
水を含ませたクロス→柔らかい山羊毛×PETのフィニッシャーブラシ→ハイシャイングローブで優しく磨き上げます。 表面の曇りが消えて、どんどん光っていくのが分かります。 “磨きを制するものはハイシャインを制する”という格言が出そうなほど、磨きが重要ということを実感しました。
完成しました!
未熟な仕上がりですが、(サフィールが有能なので)初めてにしてはうまく光ったかと思いますが、ハッキリと顔が映る…までは、まだまだ修行が必要です。 靴が美しく輝くと、傷つけないように歩き方も意識するので女子力が向上しそうです。 ハイシャインを学んでから、街で綺麗な靴を履いている人の顔をついつい見てしまうようになりました。 心なしか、デキる大人に見えるから不思議なものです。
サフィール流「ハイシャイン」の世界へ。
もっと奥深いハイシャインの世界を知りたい方は、6/25(金)20:00スタートのインスタLIVEは必見です。 革を知り尽くしたプロによる知識と技術をたっぷりと学べるので、わたしも今から楽しみです。 メモを片手にLIVEに参加して、たくさん技を盗もうと思います!
では、また。
本記事でayuさんが使用した商品はこちらで購入できます。
ルボウ新人スタッフ
ayuさん
ayuさんは2021年5月にルボウに入社した正真正銘の入社したてのド新人。前職で靴の販売に携わる中で靴や靴のお手入れについての知識を深めていくことで、すっかり靴磨きの虜に。 心機一転、今度はルボウ社員として皮革製品のメインテナンスを通じて靴やかばん、革小物を大事に長く美しく使い続けることを使命にみなさんと一緒に多くのことを学んでいきます。 そして、初心者として・女性として、などさまざまな観点から自分が学んだことをこの「ShoesLifeシューズライフ」でアウトプットしていきます。
おすすめの関連記事
<< 前の記事へ
次の記事へ >>
│一覧へ戻る│