タグとフリーワードで検索
タグで検索
お気に入りの革靴ってついつい頻繁に履いちゃいますよね。 革は履いている内にだんだんとなじんで伸びるので、靴の履き心地が変わるんですよね。
あなたにも、気付いたら「あれ?ちょっと大きい?」なんて違和感を感じた経験ありませんか?
私が革靴の販売員をしていた時、お客様からよくこんなご相談がありました。 「初めはピッタリだったのにゆるくなってカカトが抜けるから何とかしたい」 「全体的に大きくて履き辛いからどうにか解消したい」
お気に入りだからこそ、その靴をたくさん履きたいと思いますよね。 また、分かっていても楽に履きたい場合や、気に入った靴のサイズがない場合、大きめのサイズを購入しちゃったり。。。
靴紐のある革靴だと、紐で足を固定できるので、少しくらい大きくても気にならないこともあります。 しかし、元々サイズが大きいものを履いていたり、革がなじんで大きく感じるようになった靴は、足をしっかりと支えることが難しくなります。 そのため、足が疲れやすかったり履き辛さを感じてしまうことも。
履き始めの頃のフィット感に近づけたい・大きいと分かっているけど、どうしても履きたい!って気持ちが捨てられない方に、おすすめの方法があります。
「〇〇って、インソールでしょ?」 と思った方、察しがいいですね。
その通り、インソールで調整すれば履ける場合も多いのです。 ということで、さっそくですがインソールで履き心地を調整をするポイントをケース別にご紹介します。
親指の付け根も足長も合っていてくるぶしも当たらないのに、甲で足が止まらず歩行時に足が靴の中で滑る場合、靴のつま先革半分の大きさのインソール(半敷き、ハーフインソール)がおすすめです。
インソールを入れる場所は、靴のつま先側 前半分です。 つま先側にずらせる余裕があっても、靴の幅が一番広くなっている場所とインソールの幅が一番広くなっている場所を合わせてください。 しっかり合わせることで、足裏に違和感がなく履くことができます。
それでも改善されない場合は、つま先からカカトまで全体に敷くインソール(全敷き、フルインソール)がおススメです。 下記、ケース③で解説しております。
靴を履いて違和感もないし、ボールジョイントと甲もきちんとフィットしていて足長も合ってる。なのになぜかカカトだけがゆるい。 カカトが細い方はあるあるだと思います。
その場合は、カカトのグリップ付近に貼るカカトクッションがおすすめです。 カカトと靴の隙間を埋めてあげることで引っ掛かりができるので、歩行時のカカトが抜けるのを防いでくれます。
ケース①と②は、カカトが抜ける場合に有効な方法です。 靴の甲がゆるく足が前にずれてカカトが脱げる場合は、カカトのグリップにクッションを付けてもあまり効果を得られないかもしれません。 その場合は、ケース①でご紹介した方法をぜひ試してみてください。
ケース①でおススメしたハーフインソールでも改善されない場合は、足裏全体をサポートするインソールを試してみてください。 ハーフインソールを入れた時よりも靴がフィットすると感じると思います。 インソールのサイズは、足のサイズではなく靴のサイズに合わせましょう。
入れる時は、インソールの両サイドを持って、靴に足を入れるようにして敷きます。 ハーフインソールを入れる時と同様、靴の幅がとインソールの幅が一番広くなっている場所を合わせましょう。
全敷きのインソールを入れることで、カカトが持ち上がり抜けやすくなる場合がありますので、靴紐でしっかり足を固定してください。 インソールには、足当たりの良い革のインソールや、ムレを防いでくれるメッシュ素材のものなど、いろんなものがあります。
つま先・ボールジョイント・甲の高さ・踏まずの位置もばっちりなのに、靴の履き口(トップライン)がくるぶしにあたって痛いって時ありますよね。 その時は、ヒールクッションの出番です。 カカトを持ち上げることでくるぶしの位置を高くし、トップラインにくるぶしが当たらなくなります。 また、カカトのすべり(グリップ)に噛まれるのを改善できる場合もあります。
入れる場所は靴の中のカカト部分。 靴のカカト側にしっかり合わせます。歩行時のずれ防止と足が靴の中で滑らずしっかりカカトで踏めるように、靴紐は必ずしっかり締めてください。
サフィールのヒールクッションは歩行時の衝撃を吸収してくれるのも嬉しいポイントです。
お困りのケースごとに、それぞれ有効なインソールについてご紹介しました。
インソールを入れようと考えている革靴を履いた時、「どこ」が「どんなふうに」気になるのか、把握しておくと、インソールを選ぶ時にきっと役立ちます。
足と靴にできた空間をインソールで埋めてあげることは、履きやすく・歩きやすくするだけじゃなく、無理にかかる靴への負担を軽減することもできます。 お気に入りの革靴を快適に履くために、インソールを有効活用してみてください。
本記事で紹介した商品はこちらで購入できます。
ShoesLifeメールマガジンは会員登録を絶賛受付中です♪
おすすめの関連記事
<< 前の記事へ
次の記事へ >>
│一覧へ戻る│