お気に入りの革靴ってついつい頻繁に履いちゃいますよね。
革は履いている内にだんだんとなじんで伸びるので、靴の履き心地が変わるものすよ。
あなたにも、気付いたら「あれ?ちょっと大きい?」なんて違和感を感じた経験ありませんか?
私が革靴の販売員をしていた時、お客様からよくこんなご相談がありました。
お気に入りだからこそ、その靴をたくさん履きたいと思いますよね。
また、大きいと分かっていても楽に履きたい、気に入った靴のサイズがない、そんな場合は大きめのサイズを購入しちゃう。。。なんて経験は誰しも覚えがあるはずです。
靴紐のある革靴だと、紐で足を固定できるので、少しくらい大きくても気にならないこともあります。
しかし、元々サイズが大きいものを履いていたり、革がなじんで大きく感じるようになった靴は、足をしっかりと支えることが難しくなります。
そのため、足が疲れやすかったり履き辛さを感じてしまうことも。
履き始めの頃のフィット感に近づけたい・大きいけど何としてでも履きたいって気持ちが捨てられない方に、おすすめの方法があります。
「〇〇って、インソールでしょ?」
と思った方、察しがいいですね。
その通り、インソールで調整すれば履ける場合も多いのです。
ということでさっそくですが、ケース別にインソールで履き心地を調整をするポイントをご紹介します。
原因:靴の前方(甲部分)のフィッティングが甘く、靴の中で足が前すべりしてしまう。
足がつま先の方へズレた分だけ、かかとにすき間ができてしまい、スポスポ抜けてしまう。
対応:靴の中のスペースを埋め、フィット感を高める。
おすすめ商品
インソールをつま先へ入れて、前すべりの原因となる余分なスペースを埋めましょう。
インソールを入れる場所は靴の前方、つま先部分です。
つま先部分だけに設置できるハーフインソールがおすすめです。
インソールを設置する位置は、靴幅とインソールの最大幅(一番広くなっている箇所)を合わせます。
しっかり合わせることで、足裏に違和感がなく履くことができます。
革靴のつま先には捨て寸が確保されています。かといってインソールまでそれに合わせて奥まで押し込まなくても歩行時に足の屈曲の中心となる足指の付け根部分が前後にずれないようになればOKです。
靴とハーフインソールのそれぞれの最大幅部分が当たるように設置
シープレザーハーフインソールが靴底側から厚みでスペースを埋める方法なら、
靴の甲側を埋めてフィット感を向上させる方法もあります。
靴甲部分にパッドを取り付けるという方法です。
足と靴の甲の隙間をパッドで埋めることで、足の前すべりをやさしく防いでくれます。
「靴を脱いだ時にインソールが見えるのが嫌」という場合にも、目立ちにくいのもポイント高いですね。
DOLCE LINE シュータンパッドは、ウレタンフォーム+肌触りのよいソフトクロスのやわらかクッションです。
足の甲が薄い方、ローファーやスリッポンといった靴紐のない靴のフィット感向上に役立ちます。
シュータンパッドについては、スタッフコラムで詳しくご紹介しています。
それでも改善されない場合は、つま先からカカトまで全体に敷くインソール(全敷き、フルインソール)がおススメです。
詳しくはケース3.で解説します。
原因:靴のかかと部分が大きく、足をホールドできていない。
対策:かかと部分に生じるすき間を埋めるパーツを装着する。
靴を履いて違和感もないし、ボールジョイント(足親指・小指のつけ根)と甲部分もきちんとフィットしていて足長も合ってる。
なのになぜかかかとだけがゆるい……。
かかとが小さい・細い方の“あるある”ですね。
その場合は靴の内側、かかとのライニング(内張り)に貼るヒールグリップがおすすめです。
かかとと靴のすき間をヒールグリップで埋めることで引っ掛かりができるので、歩行時にかかとがすっぽ抜けるのを防いでくれます。
そのようなケースのおすすめ商品
SAPHIR(サフィール) ヒールグリップ ラージ
天然牛革のスエードは手触りがよく、あたりもやわらか。
かかとの内側に貼るだけで、フィット感が向上。靴擦れも防止できます。
ラージサイズは男性の足もしっかりホールドします。
両面テープタイプなので初心者でも簡単に装着可能です。
ケース1・2は、かかとが抜ける場合に有効な方法ですが、靴の甲がゆるく足が前にずれてかかとが脱げる場合は、ケース2.かかとにヒールグリップを装着する方法だけでは解決できません。
イマイチ効果を感じられない場合は、ケース1.でご紹介した方法や1と2の併用もお試しください。
原因:そもそも靴が足に合っていない。足が靴の中で自由に動いてしまうような状態
対策:靴の中全体の余分なスペースを埋めてしまう
最初からちょっと大きめを買ってしまった、靴によっては履き馴染むことによってゆとりが出てしまう、などで靴自体のフィット感が甘いケースです。
ケース1.でおすすめしたハーフインソールでも改善されない場合は、足裏全体をサポートするフルインソール(全敷き)を試してみてください。
靴全体がゆるいと感じるこのケースの場合は、フルインソールの方がハーフインソールを入れた時と比べて、足全体で靴とのフィット感が向上します。
このケースでおすすめの商品が、
SAPHIR(サフィール) シープレザーインソール
靴全体に敷くフルインソールタイプ。シープレザー(羊革)使用で高い柔軟性と通気性・吸湿・発散性に優れ蒸れにくいのが特長。
ラテックスクッションが歩行時の衝撃を和らげるので、長時間の使用も快適です。
革靴の高級感を損なわず、人前で靴を脱ぐ時も気になりません。
インソールのサイズは、足のサイズではなく靴のサイズで合わせます。
入れる時は、インソールの両サイドをつまんでたわませて、靴の中に入れてから広がるように設置すると、奥までしっかりと入り靴内でしっかりと固定されるように設置できます。
ケース1.のハーフインソールと同様、靴の最大幅とインソールの最大幅で合わせることで、ずれにくくなります。
フルインソールを入れることで、かかとの位置が持ち上がってしまい、抜けやすくなる場合があります。その場合は靴紐でしっかり足を固定するのがポイント。
フルインソールには、足当たりの良い素仕上げ革のインソールや足ムレを防いでくれるメッシュ素材のもの、硬質な樹脂のカップでかかとを固定するタイプなど、様々な種類があり、悩みに応じて効果を選択することができます。
原因:靴のかかとの形状(高さ)と足が合っていない。
対策:足のかかとの位置を上げ、靴と接触する位置をずらす
つま先・ボールジョイント・甲の高さ・踏まずの位置もばっちりなのに、靴の履き口(トップライン)がくるぶしにあたって痛いって時ありますよね。
その時は、ヒールクッションの出番です。
カカトを持ち上げることでくるぶしの位置を高くし、トップラインにくるぶしが当たらなくなります。
また、カカトのすべり(グリップ)に噛まれるのを改善できる場合もあります。
このケースでおすすめな商品がこちら。
SAPHIR(サフィール) ヒールクッション
かかと部分の衝撃吸収に特化したインソール。
靴の中で足の位置を安定させ、くるぶしの当たりを軽減します。
足側にはシープレザーを使用。手触りがよく、吸湿・発散性があるのでいつもさらっと快適。
靴側はラテックスクッションなので、かかとをしっかり支えて歩行時の衝撃をやわらげます。
入れる場所は、靴の中のかかと部分。
靴のかかと側にしっかり合わせます。3サイズあるので、靴のかかとの横幅とヒールクッショの横幅をしっかりとあわせます。
歩行時のずれの予防とかかとを踏み込めるようするために、靴紐は必ずしっかり締めてください。
サフィールのヒールクッションはラテックスの効果で歩行時の衝撃を吸収してくれるのも嬉しいポイントです。
お困りのケースごとに、それぞれ有効なインソールをご紹介しました。
SAPHIRは、フランス発の高級シューケアブランド。
天然素材を使用したインソールは、革靴との相性が抜群で、履き心地を損なわずにフィット感を向上させます。
初心者でも扱いやすく、靴の美しさと快適さを両立できるアイテムが揃っています。
ぜひ、自分の足に合ったインソールを選んで、革靴ライフを快適に楽しんでください。
本記事で紹介した商品はこちらで購入できます。
No related posts.